ごはんと健康
今日のお野菜はサンチュです。焼き肉巻いて食べるアレですね。
普段は小松菜とチンゲンサイがメインなんですが、たまにサラダ菜もあげたりします。
サラダ菜繫がりで、ロメインレタスをあげたりもしたことあったんですが、サンチュは初めて‥‥かな?
サラダ菜好きなので多分大丈夫だとは思ったんですが‥‥‥‥‥
ガツガツガツガツ‥‥‥‥‥
大丈夫過ぎるほど大丈夫でした(笑)ヽ(´▽`)/
見てやって下さいこの真剣な顔w
『アイ!ラブ!あおな!!』
ハクさん‥‥早食い競争してるんじゃないんだからもうちょっとゆっくり食べても‥‥‥( ̄▽ ̄;)
って言いたくなるほど、青菜を食べてる時のハクは真剣勝負的な気合いさえ感じます(笑)
さて、先日仙台小鳥のクリニックを受診した際、前から気になっていて、機会があったらやりたいと思ってた「クラミジア検査」を受ける事にしました。
検査のために必要なのはハクのうんち。それを集めるための容器を頂いてきました。
小指の第一関節程の容量も入らないような小さな容器にハクのうんちを集めて、クラミジア菌の陽性か陰性かの検査を検査機関に依頼するわけです。
集める期間が長ければ長い程、もし菌が居た場合の検出率が上がるという事で、爪楊枝の先っぽにちょっとくらいの量のうんちを2週間集めました。
それを検査機関に出してから約一週間程で、結果を頂きました(開封ちょっとドキドキ‥‥)。
『どきどきしちゃったね‥‥!』
今回の結果は、無事陰性でした!ヽ(´▽`)/
ハクと一緒にホッとしました〜。
しかし、今回はノープロブレムだったけれども今後もずっとそうかというとそうではないらしく‥‥なので、定期的に受けたほうが安心な検査だと、色々調べてみてわかりました。
クラミジア菌が悪さをして発症するのが「オウム病」ですが、その発症には免疫力も深く関わってるようで、なんらかの要因で免疫力が低下した事が原因で発症する事が多いようです。
免疫力って、本当に大事だなぁと改めて思いました。
免疫力って、人間もそうですけど、日々の生活環境だったり習慣だったり食事だったりで変化するんだと思うんですね。だから、日頃から免疫力を上げるためのちょっとした工夫だったり気遣いだったりが大事なんだと思いました。
そう、食事、食事って大事ですよね。
先日TSUBASAさんから飼い鳥の食事についての本が出版されたのを知りました。
「飼い鳥のペレット読本」(21日の記事です)
ハクのご飯については、今まで試行錯誤してきて、今やっと落ち着いてきた感はありますが、それでも、身体に良さげなもの、あげていいもの悪いもの、喜んで食べてくれそうなものは何だろうと常にサーチはしてます。
この本は、今あげているご飯の事やあげ方についてなど色々参考にさせてもらえそうな気がしたので、期待込めて注文する事にしました☆
綺麗なグラビアが満載の本ももちろん素敵だなぁと思うんですが、実際のお世話に関わってくる内容の本って有り難いです。
読んだらレビューしまーす☆
| 固定リンク
「ハクのごはん」カテゴリの記事
- おいちーおミカンとサンタさん(2015.12.24)
- 運よね〜(2015.10.05)
- これです、これ(2015.08.12)
- 葉脈アート(2015.05.23)
- こだわりおもちゃ(2015.04.12)
「通院記録」カテゴリの記事
- お薬(2020.11.30)
- 2020春ハコベさんのその後(2020.07.07)
- 肝臓のお薬とあんよの発作(2019.12.04)
- 2019秋の粟穂収穫祭(2019.11.30)
- あんよと発情(2019.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント