« ハク、病院へ行く:その3<青菜とサプリメントについて> | トップページ | 生活改善の第一歩。 »

2009/11/09

ハク、病院へ行く:その4<ケージ環境について>

Haku643
『こんにちわ、ハクです。みなさんのおうちはかいてきですか?』

今回は、ケージ内の環境について病院の先生から伺ったお話についてです。

持参したケージを見た先生、開口一番、
「まず、おもちゃが多過ぎ。」

なんとなく自覚はしていたけどやっぱり・・・(;´▽`A``。
ケージ内で活動するのに邪魔になりそうなおもちゃは外しましょうとの事で、6個あったおもちゃのうち、ハクが日常的にあまり遊んでいなかったおもちゃを3個外しました。
残したのはブランコと、ハクが元居たペットショップからお迎えする際に譲っていただいた、幼少時からの愛用おもちゃのツブツブローラー、あと最近よく遊んでいるハンドメイドのおもちゃです。
Haku640
『なくならなくてよかった〜!』

本当はツブツブローラーも必要ないと言われたのですが、「コレは大好きなので〜」といって死守しました(苦笑)。

次に止まり木。
今まで、メインとなるケージ手前下とケージ奥上の止まり木を、片側ネジだけで設置するタイプの自然木を使っていたのですが、こういう止まり木は見た目は良いのだけれど、寝る場所や食事場所の付近に使うのには安定感が悪いので不向きだと言う事でした。(メイン以外にサブとして使うには問題はないそうです)。
しかも、ハクがいつも寝ている止まり木については、ハクの足の大きさに対して太すぎるとの指摘も。足のサイズに合わない止まり木で寝ていると、足下をしっかり掴む事ができないため安眠障害になる可能性もあるそうです。爪と爪の間がほんの少し開く程度が、しっかり握って安定する太さとのこと。
食事場所に設置する止まり木についても、安定感が悪かったりご飯入れまでのアクセスが悪かったりすると、食べたくても落ち着いて食事をすることができず、食事量が減ることがあるそうです。
そのため、食べている間の足元を安定させるため、両側を固定するタイプのまっすぐな止まり木に換え、それをご飯入れの直前まで移動するように指示を受けました。
更に、容器のフチに止まってご飯を食べる時、容器がグラつかないようにクリップで固定すること。

そのご飯入れについてですが、先生曰く、一般的に鳥さんのご飯入れとして売られているものは深すぎて、ご飯を食べる際に深くまで頭の上げ下げをしなければならず、疲れてしまうそうです。なので、浅めの容器だとベストとの事。エッグシェル入れにしていた「ハイクオリティ フィードカップ 小」を見た先生に「良いものをみつけたね」と言われました。できればこれをご飯入れにするといいとアドバイスを受けました。

とにかく、ご飯をゆっくり安心して食べることができる住環境作りとして、安定した足場を作ってあげることが必要とのことでした。

寝る止まり木についても同じくケージ付属の止まり木に換えるようにとのこと。

更に、この2本の止まり木の間に距離を作るため、上段の止まり木の位置を上げるようにとの指示。この間を飛んで行ったり来たりして運動量を上げるためです。ケージ内での運動量が減ると、次第に運動不足になり筋肉の発達が悪くなるそうです。

鳥さんの身体の不調の原因は、ケージ内のレイアウトと住環境によることが多く、それらを改善することにより不調も良くなるケースが多いそうです。

先生がおっしゃったことは、知っていたはずの基本的な事が主でした。基本を忘れて、ハクが健康的な生活を送るために成すべき事をやっていなかった事に気付きました。
サプリの前にご飯をしっかり食べる事。見た目よりも生活しやすい住環境。
これらをしっかりと頭に置いて、これからのハクの生活を改善していきたいと思います。

長きに亘りましたが、今回病院で伺ったお話の中で、皆さんの鳥さんが毎日を健康に過ごせるために参考になる事があればと思い、書かせていただきました。

Haku642
『けんこうだいいち!しょくよくだいいち!』

そのとおり!
よし、ハク一緒にがんばろう!

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
<今回の治療費>
* 診察料/800円
* 便検査/400円
* 便細胞診/800円
* 指導料/800円
* 内服薬/480円
___________
計          3,280円
消費税       164円
合計       3,444円

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
人気ブログランキングへ


|

« ハク、病院へ行く:その3<青菜とサプリメントについて> | トップページ | 生活改善の第一歩。 »

今日のハク」カテゴリの記事

通院記録」カテゴリの記事

コメント

はじめまして
ケージ内のレイアウトは悩みますよね。
かくいう自分も止まり木や餌入れには悩まされました。
結局自然から拾ってきた木を切って網にかけるところを削って使っています。
うちのは足が少し悪いので止まり木では寝ません・・・。
最初はケージの下で寝てたのですが、寒そうなのでテントを作って今はそこで寝ています(´∀`)
ハクちゃん、元気になるといいね~。
たくさんおいしいもの食べてね!

投稿: | 2009/11/09 23:55

湯さん、はじめまして。
コメント表示の設定をおかしくしてしまっていたらしく、表示もされず、こちらも気がつかず、せっかく書き込みをしていただいたのに、お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした!
ハクへの励ましのお言葉ありがとうございました。
ハクも私もとても嬉しかったです。
湯さんの愛鳥さんは足がお悪いとのことですが、たくさんの愛情をかけてもらえているようで、とても幸せなのだろうなぁと思います♪
お互いこれからも愛鳥さんの幸せのために頑張っていきましょう〜!

投稿: kaory | 2009/11/16 20:09

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハク、病院へ行く:その4<ケージ環境について>:

« ハク、病院へ行く:その3<青菜とサプリメントについて> | トップページ | 生活改善の第一歩。 »