« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009/11/30

ハク、病院に行く:3回目の通院日/その1

今日は3回目の通院日、初診から25日経ちました。
雨で寒いという天気予報だったので、いつものレンジ湯たんぽ2個に普通の湯たんぽを追加しなきゃならないかしらと心配していたところ、ところがどっこい雨なぞどこ吹く風の快晴!。なので今日も移動中の保温はレンジ湯たんぽ2個でした。
気温は7℃と確かに寒いのですが、車の中は汗ばむくらいの温度。当のハクは前回よりさらにドライブに慣れたようで、時々「ピャーピャー♪」と鳴いてました。鳥さんって、こちらが心配する程車の音や振動は苦にならないのでしょうか?。それともハクが特別肝が太いだけ?(苦笑)

病院でもキャリーの中で元気一杯。今回は通院中初めて診察室で「ピャーピャー!」と大きな一鳴き。その鳴き声を聞いた先生から「大きくてしっかりした鳴き声でたいへん良いね」と太鼓判を押して頂きました。キャリーの中でしっかりと止まり木につかまってるハクを見て、3回目だからだいぶ慣れたようでリラックスしてるねとの先生の一言。

体重測定の結果は46.8g。前回測定時の45.8gより1.3gの増!。
初診時の触診の時、肉のつきが悪かった竜骨突起の周りの筋肉も次第についてきて丸みを帯びてきたとのことです。
聴診器での診察も問題なし。
換羽で心無しか身体が小さくなったような気がしていたのですが、実際は体重が増えていたのでまずは一安心。やっぱり見た目じゃなくて、数字で判断するのが一番だと実感。

羽の艶について尋ねてみたところ、「艶があって大変良いですよ」と褒めていただいたので、二安心。
体調に問題があったり、栄養不良だった場合、羽軸の両側にある羽枝がまばらになったり不揃いになったり欠けたりするそうです。それを一番良く判断できるのが尾羽だそう。
ちなみに、ハクの尾羽は綺麗に揃っていますと言われました。

キレイだって、褒められたよハク♪
Haku704_2
『えへへ〜♪うれちい。インコモデルがんばんなくっちゃ!』

そーそー( ^ω^ )、だからインコモデルさん、携帯はいいから新しいデジカメに早く慣れてね〜

<今日のハクメモ>
*ご飯交換
*追加シード:圧ぺん大麦/小麦/蕎麦の実/カナリーシード
*青菜:ブロッコリー
*サプリメント:ネクトンBIO
*お散歩おやつ:蕎麦の実/燕麦/白粟穂/ハーブサラダ@bird more
*お散歩タイム:AM7:30~8:30/PM5:50~7:15

人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/29

保温と発情

今だ私とブランコの前で見事な飛行機ポーズを披露してくれているハクですが、保温と発情は密接な関係にあるようでして・・・。
年中気温と湿度がちょうどいい環境だと年中発情しやすい事になり、快適にしてあげればあげるほど発情というか巣引きを誘発してしまうという、発情や産卵を望まない場合にはなんとも皮肉な話です。もともと暖かい時期はしょうがないにしても、寒い時期の保温というのは欠かせなく、じゃあ保温する場合の発情しにくい温度って何度くらいなんでしょーかと尋ねてみたい今日この頃。20〜25℃くらい?
確かに夏暑く、冬寒くっていう四季の変化ってのは、生理リズム的には必要だと思うんですよね。
ある程度の寒さに耐えられる丈夫な身体作り、要するに免疫力&抵抗力を上げる、って事に至るのかな。じゃあ免疫力、抵抗力を上げるにはどうしたらいいかって事になるんですが・・それは勉強する上での最大の課題ですね。色々な問題を解決するには、この2つの強化って事に繋がっていくと思うんですよね。
って、明日は3回目の受診日なので、そこのところを先生に聞いてみよう。

お散歩中、何気なく小銭を床にばらまいて勘定しようとしたら、ハクがやってきて急にテンションが上がりました。

Haku702
『おかね!おかね!チャラララ〜ン

Haku703
『このおかねでソバのみたくさんかってくれたら、ハクいっぱいげんきになれるよ!

おねだり上手だなぁ〜ハクさん(苦笑)。モテ女子テクだね〜♪

<今日のハクメモ>
*ご飯計測:34g(昨日比−6g)
*追加シード:アマランサス/キヌア
*サプリ:カスタムラックス アシスト
*青菜:チンゲンサイ
*お散歩おやつ:燕麦/白粟穂
*お散歩タイム:AM7:00~8:00
PM12:45~13:30/18:30~19:30

人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/28

再び発情モード

最近のハクは落ち着きがありません。
言葉をかえれば元気一杯!なのですが〜、あまりの元気の良さに逆に不安になってしまいますよ、大丈夫・・?ヾ(;´Д`A
ケージの中ではちっともじっとしていず、扉を閉めているナスカンをガッチャンガッチャンさせるわ、止まり木の上で左右に行ったり来たりして身体を揺らすわ、と次の瞬間には金網にへばり付いて身体を上下に揺らしながらセミダンスをしているわ、大人しいと思って見れば飛行機のポーズをキメているわ・・・
発情、ですよね?┐(´-`)┌

最近事ある毎に飛行機のポーズを見せてくれるので、そういうえっちなポーズしちゃダメなんだよ〜と言っても聞くわけでもなく・・・。
水を飲む回数も増えました。一回に3〜5口くらい飲むときもあります。言わずもがな多尿です。水がそのまま出てる感じの水分だけの尿の時もあります。雌の発情時には多飲多尿になるそうですが、この因果関係は今のハクに当てはまっているとしていいんでしょうか?。
元気ハツラツすぎるほどの様子を見ていると、多尿だけなんだよなぁ・・・と思います。
しかも日中ケージ内に居る時だけ多尿で、夕方から次の日の朝にかけてはほぼ多尿は無く、普通の丸うんちです。一体どういう事なんだ〜と頭をひねりながら、ネットであれこれ調べる日々です。

最近ハクがお散歩時に狙っているもの、
それはティッシュペーパーボックスです。コレ、普通のボックスティッシュを半分に切って入れて使ったり、トイレットペーパーを入れたりして使います。鳥さん柄に惹かれて買ったのですが、2個セットで1000円しなかったと思います。紙製なので、自分で組み立てて使います。購入先はフェリシモです〜。
で、何がハクのお気に入りなのかというと、この丸い穴から中に入っちゃうわけですよ。横に向けたら、まんま巣箱ですよね。なのでハクのお散歩時には裏返しておきます〜。

Haku701
『ハクのベッド〜

いや、ベッドじゃないから!

<今日のハクメモ>
*ご飯入れ替え:40g(25g容器込)
*追加シード:麻の実/エゴマ/カナリーシード
       圧ペン大麦/小麦/蕎麦の実
*青菜:チンゲンサイ
*お散歩おやつ:白粟穂/蕎麦の実
*お散歩タイム:AM7:00~8:00
PM12:45~13:45/PM18:20~19:30

人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/27

祝、新居完成

お客様~ご新居への入居作業が完了しました~!

Haku700
『あら、なかなかいいじゃな~い

ということで、ハクの新居完成です。
今回購入したケージを置くスチールシェルフに保温設備を完備、陽射が差し込む、明るい住空間に変身しました(解決ビフォア●フター風)。

ケージの下には、冷気を防ぎ保温を高める保温マット(本来窓にたてかけて使う商品)を敷き、ケージ上、左右、背面、正面にビニールシートを垂らしました。
ビニールシートは、ハクが齧ってもあまり危険がないように紙製の梱包用紐でシェルフに結び付けてあります。
Haku698

正面のビニールシートはのれん様式。これだと、寒さ暑さに合わせて、全部降ろしたり、片側だけ降ろしたりすることができるので便利です。

左右横、背面、正面のビニールシート同士の合わせ目ですが、頻繁に開け閉めするシートにはマジックテープをつけて開閉を楽にしました。
Haku696

サーモスタットのセンサー部分は、タコ糸でシェルフの柱に結びつけています。
Haku697
ケージに直接取り付けると、ケージの中から齧られるのでNGなのです。ケージの外側であっても、ケージの中から嘴が届く範囲には齧られて困るものは設置しないほうが良いと思います。

余談ですが、ビニールシートは0.5mm、1.0mm、2.0mmと3種類ある場合、1.0mmが一番扱いやすいです。工作するにも楽だし、厚さも保温には十分だと思います。値段も1.0mmは1m1,000円くらいですが、2.0mmだと倍額するので結構高いです。
しかも2.0mmは割と重いです。なので頻繁に開け閉めする場所に使うにはあまり向かないと思います。
0.5mmは薄い分加工はしやすいですが、保温には薄すぎるような気がします。ただし関東から南の地域だったら、それでも十分かもしれません。

これで上からも採光することができるので、今までよりも明るい環境で日中を過ごしてもらう事ができます。ずっと気にかけていた問題が一つ解決できて、一安心です♪ヽ(´▽`)/。

Haku699
『ひっこしソバはまだ〜?』

お客様・・引っ越しソバは引っ越しした人がご挨拶代わりにご近所さんに配るものですよ・・

<今日のハクメモ>
*ご飯計測:36g(25g容器込み)/昨日差−5g
*追加シード:アマランサス/キヌア
*青菜:チンゲンサイ
*お散歩おやつ*白粟穂/蕎麦の実
*水浴び(AM):小判型陶器
*お散歩タイム:AM6:50~7:50/PM6:00~7:30

人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/26

新居、内覧会。

ハクのケージを置くスチールシェルフが欲しくて、ちょうどいいサイズの物を探していたのですが、この度ベストサイズのを見つけたので購入しました。

今までは家にあるものを使ってやりくりしていたのですが、保温設備を整えるためにケージの上に乗せていた分厚い板(板の四辺からビニールシートを垂らしていました)が上からの光を遮ってしまうため、ケージ内がなんとなく暗く、閉鎖的な感じだったのでずっと気にかけていたのです。
光があまり射さない環境での住まいは、長期間に及ぶと身体的に影響が出てくるんじゃないか、多尿の原因ももしかしたらそんなところにもあるんじゃないか・・と思い始めていた時に、いい商品が見つかったので良かったです。

見慣れてもらうためにケージ前に移動したところ、見慣れるまでは尻ごみするかと思いきや、お散歩に出た直後に早速内覧しにいきました(びっくり)。ハクの好奇心は尽きるところをしりません。

Haku694
『あら、なかなかいいぶっけんじゃな~い

お客様、お目が高い!。そちらの物件は新築でございますよ~
日当たり良好、高層なので眺めもよろしいですよ~♪

Haku693
『でも〜おたかいんじゃな〜い?

いえいえ、お客様のようなかわいらしい方に入居していただけるなら、破格でご契約させていただきます!

Haku695
『ステキ♪にゅうきょさせていただくわ~。』

気に入っていただけて嬉しいです!ありがとうございます~(*゚▽゚)ノ。
すぐにご入居の準備をさせていただきますね~。

時々、自分でも過度かな・・と思ってしまうほどの熱心さでハクの生活管理をしていると思うのですが、動物は人間と違って自分から「ああしてほしいこうしてほしい」って言えない分、お世話をしている人間がよく勉強をして、少しでも快適に楽しく毎日を過ごせる生活環境を作ってあげなければと思うのです。犬や猫と違って行きたい時に行きたい場所へ行けず、一日の大半を狭いケージの中で過ごさねばならない鳥さんに対しては、余計にそういう思いが強くなります。
「楽しい!嬉しい!気持ちいい!」
この3つが少しでも多い毎日をハクが過ごせるように、私の処に来て「よかったなぁ」って思ってもらえるように、これからもお世話していきたいと思います。

<今日のハクメモ>
*ご飯交換
*追加シード:ヒマワリ/麻の実/エゴマ/カナリーシード
        圧ぺん大麦/小麦/蕎麦の実
*サプリメント:スピルリナ
*青菜:ブロッコリー
*お散歩おやつ:白粟穂/蕎麦の実
*お散歩タイム:AM6:50~7:50/PM6:00~7:30

人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/25

ブロッコリーつぶつぶ大作戦

おかあたんの熱心な勧めにも関わらず、青菜を冷めた目で見続けてきたハクですが、最近意外な反応を見せているのがブロッコリー。
以前あげた時は完全無視だったのですが、ここのところ久々にあげたブロッコリーは意外なほど好反応だったので、びっくりするやら嬉しいやら。

まず、近寄って舌でレロレロしながら味見し、ついばもうとする仕草。この段階でも以前の反応に比べたらかなりの前進です!。やはり一回の反応だけで好き嫌いの判断はできないですね~。

そこまで興味を持ったんなら・・・ということで、お散歩の時、試しにテーブルの上でブロッコリーの粒々をハクの前にばら撒いてみたところ、シードを食べるようについばんで食べてくれました!
おおそうか、ばら撒き作戦か!。ブロッコリーの粒々はバラすとシードにそっくり。知らずに鳥のついばむ習性を利用してしまったみたいです。この方法は今後もつかえるかも~♪。
そのうちに、自分からブロッコリーにアタックしながら、ちぎっては投げ、ちぎっては投げ・・・

Haku690
『つくべし!つくべし!つくべし!

ハ、ハク・・・・た、食べてる・・?(;´∀`)

Haku691
『キョエ〜!!』

お、お顔が恐竜さんみたいになってるけど、
そんなに興奮するほどおいしいのかな〜?

Haku692
『え?なぁに?おかあたん。ハクなにににてたの?』

急にモデル顔になっても、遅いと思うけど・・・(;^ω^)

って、食べモノっていうよりおもちゃだと思ってる・・・?(苦笑)
でも、関心をもってくれただけ嬉しいです~♪前進前進

<今日のハクメモ>
*追加シード:アマランサス/キヌア
*サプリ:カスタムラックス アシスト
*青菜:チンゲンサイ
*お散歩おやつ:粟穂/蕎麦の実/小麦
*お散歩タイム:AM6:50~7:50/PM6:00〜7:30

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/24

おみやげと鳥さんグッズ

さて、今回のお出かけにて買ってきたハクへのおみやげは、
じゃ~ん

Haku686
カピパラさん携帯クリーナー@ガチャポン

出かけた先で鳥さんショップ(主に「こんぱまる」さん)に行く機会があれば、そこでおやつやおもちゃを買っておもやげにするのですが、鳥さんショップに行く機会が無い時は、ガチャポンやスーパーの食玩コーナーでハクが好きそうなものをおみやげにします。もしくは、ペットボトルについているおまけとか。
喜んでくれるものないかな?って探すのって楽しいんですよね~。
今回は私もハクも好きなカピパラさんグッズがあったので、それがおみやげです。
しかしなぜ5個も・・・というと、単に2010年干支のトラ着ぐるみ仕様のカピバラさんが欲しかったからです(苦笑)。でも鳥さんキャラクターの「なまけもの」くんもゲットすることができたので満足♪

ハク〜おみやげのカピバラさんだよ〜♪

Haku687
(たじたじ

好きは好きでもあまりの量にとまどったようです(苦笑)。しばらくこの距離が縮まりませんでしたが、しばらく経つとじょじょに距離が縮まり・・・、

Haku688
『エヘ、おみやげいっぱいだぁ

まずまず気に入ってくれたみたいでホッ( ^ω^ )。

あと、今回ゲットした鳥さんグッズ。
Haku689
「鳥さんピンチ」@ヴィレッジヴァンガード。

しかも一個40円!
水色、白色、黄色の3色がありましたが、ハク色って事で水色&白色を5個ずつ購入~♪
コレめっちゃかわいいです、デザインも値段も。
ハクの身の周りであれこれ使おうと思いまーす。

そして、2日間分のケージ底の新聞紙を今朝替えたのですが、綿羽&半綿羽10枚くらい、正羽1枚の抜け羽を確認。ええ~またプチ換羽~?( ゚д゚)ポカーン
前回終わったのが18日。その時抜けた分の筆毛がようやく目立ってきたというのに・・・。ハクの身体も本当に一回り小さくなったように見えます。良く鳴いてよく飛んで元気は元気なのですが、よーく見ていると、元気な中でもなんとなくしんどそうに見えます。寒いこの時期の換羽は保温&体力維持に特に気を使います。羽をつくるためにたんぱく質を必要とする時期なので、とりあえず蕎麦の実を少し多めにしています。
早く筆毛が開いて、早くあったか羽毛で厚着できるようになれればいいなぁと思います。

<今日のハクメモ>
*ご飯交換
*追加シード:ヒマワリ/麻の実/エゴマ/カナリーシード
            圧ぺん大麦/小麦/蕎麦の実
*青菜:ブロッコリー
*お散歩おやつ:粟穂/蕎麦の実/小麦
*お散歩タイム:AM6:50~7:50/PM6:10~7:30

人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/23

お留守番おつかれさま。

今回の連休、土曜の夜から月曜の夜までほぼ二泊三日おでかけをしたので、ハクにはまたお留守番してもらいました。
Haku685
『またおるすばんかぁ〜。おみやげかってきてね〜。』

もちろんもちろん買ってくるよ〜♪。楽しみに待っててね〜行ってきま〜す。

ということで、留守中のハクのお世話係は近所に住むじぃじ@my父です。
留守中じぃじにお願いするハクのお世話の内容は、

<朝のお世話>
1:おやすみ布はずし(8:00頃)
2:水の交換、ご飯の殻飛ばし(ご飯は留守にする日数に見合うだけの量を入れて出かけます)
3:加湿器のタンクの水追加&運転ON
4:部屋のカーテン開け&窓を開けて空気の入れ替え
5:レシートお手紙(レシートを細長く折って結んだ、ハクの大好きなおもちゃ)をケージの隙間から  中に入れてもらう事。

<夕方のお世話>
1:おやすみ布かけ(冬季で暗くなるのが早いため18::00頃)
2:加湿器運転OFF
3:部屋のカーテン閉め

その他にケージの温度&湿度を朝晩メモしてもらってます。
ハクのお世話をしにいってくれた時に電話をもらうようにしていて、以上の事の確認と、あとサーモスタットのランプが点灯しているかどうかも時々確認してもらっています。

たまに週末留守にするときは、こんな感じでじぃじにハクのお世話をしてもらいます。私の神経質なほどの要求を聞いてくれ、ちゃんとやってくれるじぃじ、感謝です。そんなじぃじには後日酒&肴のお礼を進呈しています。

帰った時刻はすでに夜のため、ハクはお休み布の奥でグーグー。
ちょっと布をあげて「ただいま」って小さな声で声をかけたら、眠そうながらも元気な顔でこっちをみてくれました。
おみやげかってきたから、明日遊ぼうねって言ったら、
「ピヨッ」
って小さな声でお返事してくれました♪
お留守番お疲れさま、ハク。
おやすみ〜

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/21

豪快入浴!

今朝のお散歩にて、すっごくすっごくいいお天気に誘われたようで、最近定番になったハシゴ風呂にて入浴〜
Haku680
『チャポンするよ〜

どうぞどうぞ〜いっぱいチャポンしちゃって〜♪

Haku681
『まずはちゃんとからだをあらって〜』

そうそう、湯船に入る前にちゃんとキレイキレイしないとね〜
ってもう湯船入ってるけど〜(ノ∀`) アチャー。

Haku682
ざっぷ〜〜ん
『やっぱりここのおんせんってサイコー!』

気に入ってもらえてうれしいです〜お客さ〜ん

いつもはパチャパチャって感じのお風呂なんですが、今日はよっぽどお風呂テンションが上がっていたようで、ボッチャンボッチャン!といった効果音が似合うお風呂でした(笑)。

Haku683
『はぁ、しゅっきり

水浴びをしたあとは必ずこの100円ワインラックに飛んでいって、角で頭をゴシゴシします。
バスタオルで髪を拭いてる感じなんでしょうか〜?( ´艸`)プププ

Haku684
そして宴の跡(笑)。

<今日のハクメモ>
*ご飯交換
*追加シード:ヒマワリ/麻の実/エゴマ/カナリーシード/
                 圧ぺん大麦/蕎麦の実/小麦
*お散歩おやつ:粟穂/小麦/蕎麦の実
*お散歩タイム:AM7:00~8:00
PM12:45~13:45/15:00~16:00

人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/20

おニューデジカメ

しばらく前から、新しいデジカメを使っています。CASIOのEXILIM Z−450です。
今まで使っていたデジカメは、誰かさんによる度重なるの破壊活動に苛まれてあちこちの部品がなくなったり修復不可能になっていた上、挙句の果てにUSBケーブル接続箇所が接触不良になり読み込まなくなってしまいました。
Haku676
『え〜そんなわるいことするのぉ〜?だれなんだろうね〜?』

・・・ね〜誰なんだろぉねぇ〜?(*`ε´*)ノ

新しいデジカメは1210万画素で、すこぶる画質は良く、動く被写体に対しても性能が良く、オートフォーカスで割りかしピントを合わせてくれるので使い勝手はいいのですが、肝心のメイン被写体のハクさんがなかなか慣れてくれませんヾ(;´Д`A。
怖がってはいないのですが、カメラを向けると後ろを向いてとっとことっとこと歩いて逃げてしまうのです。だから、最近の写真はこういうのが多いです。
Haku678
『あ・・・また・・・』
Haku679
『またこっちむいてる・・・』

Haku677
(ササッ)

イ、インコモデル志望さんがカメラから逃げてたら始まらないでしょ~ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ。

う~ん、苦手っていうより、カメラを向けると照れてるようにも見えるんですよねぇ〜。
前のと同じ色にすればよかったかなぁ。
あらゆる意味で見慣れてくれるには、まだ時間がかかりそうです~。

<今日のハクメモ>
*ご飯計測:36g(内、容器25g)/昨日よりー5g
*追加シード:キヌア/アマランサス
*青菜:チンゲンサイ
*サプリ:アシスト@カスタムラックス
*お散歩おやつ:粟穂/小麦/蕎麦の実
*お散歩タイム:AM6:50~7:50/PM6:00~7:30

人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/19

あったか冬支度第2弾

Haku674
『おかあたん、さいきんきゅうにさむくなってきたね

うん、朝晩、窓の近くや床付近が冷え冷えだよねぇ~

いつ、雪がちらついてきてもおかしくないような寒さの福島。最低気温が5℃以上上がらない日がずっと続いています。
なので、ハクのケージの冬支度を強化すべく、ペットヒーター周りのビニールシートに「プチプチ」を重ねて貼ってみました。「プチプチ」って防寒&保温のためによく使われますが、どの程度の効果があるのかな~といつも疑問に思いつつも、やらないよりはやったほうがいいかな〜くらいの期待度で貼ってみました。

しかし、氷点下間近の最低気温を考慮すると、そろそろセラミックヒーター100w@マルカンにスイッチしたほうがいいかなぁと考えてます。
ケージ周囲にあんまり強力な防寒&保温対策を施すと、空気の流れも悪くなってしまいそうなので、ある程度ワット数の高いヒーターにしておいて、空気の流れができるような部分を作ったほうがいいような気がします・・。

しかしここ数日乾燥がきついです。
朝お休み布をあげた時の湿度が30%台。最近は加湿器を強モードでフル稼働しても50%まであがるかあがらないかで頭の痛いところ。なるべくエアコンの暖房機能を使わずに、洗濯物は部屋干しで対処しております。
でもハクのお散歩タイムは遠赤ヒーターだけでは寒いのでエアコン暖房とダブル運転です。

今朝のケージ底新聞紙交換時の抜け羽チェック。小さい綿羽&半綿羽が1、2枚でした。換羽、抜けモードはどうやら落ち着いたようです。体重は変わりないものの、体が一回り小さくなった気がします。薄着なんだろうなーふだんより寒さが身に染みるよねーと考え、保温&加温に余念のないおかあたんなのでした。

Haku675
『ねーねーおかあたーん!こっちみてみてー♪』

前に比べてよく鳴くようになったなぁって最近よく思います。
呼び鳴きを覚えたらしいので、そういうこともあるのでしょうが、楽しく気分が良いのかな?
それならば、とっても嬉しい事です♪

<今日のハクメモ>
*ご飯交換:41g(内容量16g/容器25g)
*追加シード:ヒマワリ/麻の実/エゴマ/カナリーシード/圧ペン大麦/小麦/蕎麦の実
*青菜:ブロッコリー(珍しく好反応!食べているかは不明)
*お散歩おやつ:粟穂/蕎麦の実/小麦
*お散歩タイム:AM6:50~7:50/PM6:10~7:30

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/18

衣食住あれこれ。

先日病院の先生から指導を受けたように、ハクが寝ている上段の止まり木をベーシックで真っすぐな止まり木にしてみました。
ただ、両端を受ける部分に金網が横に通っていないところに取り付ける場合、このタイプの両サイドだと設置できません。
Haku670
なので、止まり木をケージ幅よりちょっと短めに切断し、ケージ付属の止まり木についていたプラスチックの固定用具を両端につけました。
Haku671
かなりしっかりと固定されました。
余談ですが、これを作るために購入したHOEIの止まり木のパッケージをよく見ると、仲のよさそうな2匹のボタンインコが♪
Haku672
ボタンインコってあんまりこういうもののパッケージに使われているのを見たことがないので、ちょっと嬉しかったです。

設置後のハクの様子ですが、かなりしっかりと止まり木を掴めているようで、とても安定して見えます。
下段、上段とも真っすぐな止まり木になったのですが、動きを見ていると、とても安定して止まり木を使っているように見えます。
食事と寝る場所の足元は安定していたほうがいいみたいと実感しました。安心して食事ができたり、眠れたりって、生活の上でとても大切な事ですよね。

今まで使っていた自然木の止まり木は、遊び場になっているセカンドハウスに設置。
Haku669
充実してきました〜♪
隣の粟穂レストランに来たついでに、よくこのセカンドハウスで遊んでます。

最近のハクは鉱物飼料を本当によく食べています。
カトルボーン、Hatched!のピュアカルシウム(エッグシェル)、竹炭、塩土ボレー@キクスイ(ボレー粉は食べず塩土だけ)。正確に言うと竹炭は鉱物飼料じゃありませんが・・栄養補助食品?。竹炭は意外なほどよく食べています。うんちに細かい黒い粒子があるので、食べているのがわかります。
換羽期はカルシウムを必要とするようなので、ハクが自分で必要だと感じて積極的に食べているのでしょうか。う~む、体にいいと分かっていても積極的に食べようとしなかったりする人間とはえらい違いです。自分から本能で健康を維持しようとする生命力を信じる事も大切だと思います。もちろん、それには必要な場面での人間の手助けというのももちろん必要だと思いますが。健康と幸せな生活は二人三脚ですね。

相変わらず青菜嫌いのハクさん。
Haku673
『またあおなのはなし〜?おかあたんもしつこいよ〜。』

しつこくったってなんだって青菜は大事なの!。青菜はビタミンたっぷりでとっても大切な食べ物なんだよ〜(*`ε´*)ノ。

昨日のチンゲンサイも食べる気にならなかったよう・・。
どうやったら青菜好きになるんでしょうねぇ~。新鮮なビタミンが摂れるので食べるようになって欲しいと切に願うのですが・・。
でも、ハクなりにチャレンジしてるみたいです。
Haku668
一口齧った跡が可愛い

<今日のハクメモ>
*追加シード:キヌア/アマランサス
*副食:アシスト
*青菜:二十日大根葉@市販
*水浴び/AM:小判型陶器&楕円皿ダブルお風呂
*お散歩おやつ:粟穂/蕎麦の実/小麦
*ご飯計測:32g(容器込み)/昨日から−5g
*お散歩:AM6:50~7:50/PM5:50~7:20

人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/17

換羽あれこれ。

毎朝のケージ底新聞紙交換時の抜け羽チェック。
今朝も綿羽&半綿羽合せて20枚くらいの羽が抜けていました。ケージ周辺にもちらほら。お散歩時にもパランパランと時折抜けます。
今回の換羽は重そうです。
羽が少ないせいか、ハク自身も一回り小さく見えます。食欲は旺盛なので、とにかく食べて栄養を取って体力を維持しておくれ~と願う毎日です。おかあたんは、ハクが寒くないように保温に気をつけてあげるよ。

Haku667
『きょうはしゅっごくさむいみたいだから、あったかくうきがでるようにしていってね!』

もちろん!タイマーセット完了!

今日の最高気温は8℃。最低気温じゃないですよ~最高気温ですよ〜
ケージの周りをビニールシートで囲っているのですが、ケージに外掛けしているヒーターの近くの2枚のビニールシートの合わせ目に隙間があったので、今朝早急にそこをセロテープでふさぎました。
更にヒーター周辺だけ、保温性を高めるようビニールシートの上からバスタオルをかけました。そして遠赤ヒーターの250wの二つのスイッチを両方朝からONにし、PM16:00から26℃設定のエアコン暖房のタイマーをかけて出勤。こういう時、つけっぱなしでも安全な遠赤ヒーターやオイルヒーターは重宝です。
常に暖かい環境は発情を促しやすいようなのですが、こういうときは発情よりも換羽時の保温優先です。寒い時期に強制的に薄着させられてるようなもんだもんなぁ・・・。こういうときは飼い主さんが気を使ってあげなければです。
あと、脂質の多い食事をしていると換羽が重くなるそうなのですが、最近の「ハクのグラマラス大作戦」にて油脂系種子をあげるようにしたので、そういう影響がここ数日の大量の抜け羽に出ているのかなとも思ってみたり・・ただ影響が出るほど口にしていないんですよね、そういえば。ヒマワリなんて下に落っことしてるし・・ご飯入れに入っている麻の実&エゴマもほぼそのまま。カナリーシードだけはちょっと食べているよう。
うちに来た時から、蕎麦の実、小麦など高タンパク低カロリーなシードばかりあげていたせいで、今までほぼ見たこともない油脂系種子の類を食べモノと認識しなくても当たり前なのかなとも思います。せめて麻の実&カナリーシードは普通に食べてくれるようになって欲しいものです・・・。
ただ羽が抜けている最中は(脂肪などの)過剰な栄養の摂取はひかえ、抜けるのが治まって、ツンツクな筆毛が出始めてから、新しい綺麗な羽根を作るための高栄養食をあげるようにするのが良いようです。
そこで、良質かつヘルシーでなおかつ高タンパク質を含む蕎麦の実が換羽時の一押しシードのようです。ただ、なんでもそればっかりっていうのは栄養の偏りを生むので、そのへんの匙加減が難しいところです。良いって聞くと過剰に上げてしまう傾向にある我が性格・・(苦笑)。
良いものでも、あくまでもアワ、ヒエ、キビの基本食がメインで、その他のシードはあくまでも栄養補助が目的のサブとして考え、その時の体調や季節によって基本食以外の各シードの量を変えるっていう考えが一番いいのかなって今は思ってます。

Haku665
『おかあたん、なが~いおはなしおわった?』

ハイ〜おわりです・・
ハクと一緒に長い話にお付き合い頂きありがとうございました~(;´▽`A``。

<今日のハクメモ>
*ご飯交換/37g(容器込み)
*追加シード:ヒマワリ/麻の実/エゴマ/カナリーシード
                   圧ぺん大麦/蕎麦の実/小麦
*青菜:チンゲンサイ
*お散歩タイム:AM7:00~7:50/PM6:00~7:20
*お散歩おやつ:粟穂/小麦/圧ペン大麦/蕎麦の実

人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/16

怖いもの。

11/7あたりからまた増えてきた抜け羽。
この日から2日間ほど大量に抜け(綿羽&半綿羽10~20枚くらい:朝のケージ底チェックより)、それからじょじょに減ってきていたのが、再び今朝、ケージ底の新聞紙交換の際のチェックで10~20枚程度の抜け羽を確認しました。昨日は尾羽も2本抜けました。心なしか、胸からお腹にかけての羽根がまばらで、表面がでこぼこしています。新しい羽根ができてもとどおりになるまで、風邪をひかないように保温には気を使わないといけないですね。
換羽は体力を消耗するので、いっぱい食べて体力が落ちないようにもしなくちゃです。今頂いているお薬は、抵抗力を高める効能もあるそうなので、時期的に丁度良いかもしれません。

さて、今までハクには怖いものや苦手なものがありませんでした。掃除機をかけても、一緒にさえずっている始末(苦笑)。見慣れないものに対する警戒心はあれども、一日経てば慣れてしまう具合。
ところがそんなハクに、怖いものができました。
コレ。
Haku664
なんていう事もないただの正方形のスカーフです。普通はすぐ見慣れて平気のへいざで近寄っていくにも関わらず、これは数日経っても慣れる様子が無く、少しでも視界に入ろうものなら飛んで逃げる始末。
なので、これを有効利用することを思いつきました

今一番ハクが気になる場所であり、一番行って欲しくない場所。
本棚の背面とガラス戸の隙間&ガラス戸の木枠。ここに例のスカーフを取り付けました~♪。

Haku663
『ヤダヤダヤダ~!ハク、これキライなのにー!

ふっふっふ、おかあたん強し!。負けないわよ~♪。

木枠をこれ以上齧られる被害からは今のところ防げております。

そういえば、一時期熱心だったケージ底の新聞紙齧りや、手に向かって攻撃的に齧るということが最近なくなりました。版画の作業板や目に入る紙を片っぱしから齧ったりすることも、ぱったりとなくなりました。全くなくなったわけではありませんが、自分から積極的に齧ろうとしません。
雌は発情すると攻撃的になり、やたらとものを齧りたがるようですが、ハクもそのピークを過ぎたということでしょうか?。発情自体自然な事なのであまり問題視するのはどうなのかな・・と思いつつ、あまり飛行機のポーズは見たくないジレンマなおかあたんでありました。

<今日のハクメモ>
*追加シード:キヌア/アマランサス
*青菜:小松菜双葉@ハク菜園/二十日大根の葉っぱ@市販
*お散歩おやつ:粟穂/小麦/蕎麦の実
*お散歩タイム:AM6:50~7:50/PM6:00~7:30

人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/15

秋の温泉巡り。

Haku660
『はぁ〜ここのおんせんはおふろがふたっつあっていいわぁ〜

秋晴れの休日、朝から二つのお風呂を行ったり来たりして水浴びを楽しんだハクさん。お風呂の後は、最近行きつけの「レストラン粟穂」にてブレックファースト。
優雅ね・・・ハクさん・・(* ̄ー ̄*)

昨日、部屋の模様替えをしました。
発情対策として、部屋の模様替えをして目に入る風景を変えることで軽いストレスを与えるというのが有効らしいので、試しにやってみました。

Haku661
『おへやが・・・』
Haku662
『かわってる・・・(ドキドキ)

模様替えをした後初めてのお散歩にて、見慣れない物や風景を遠巻きにしげしげと見ながら、ちょっとおっかなびっくりでした。お、これは多少効果があったかな?と思っていたのも一時で、その次のお散歩からは全く気にかける事も無く、いつも通り部屋を飛んで廻り、飛行機のポーズをしていました。ダメだこりゃ・・_| ̄|○
部屋の模様替えが効果あるかどうかは、その鳥さんの性格によると判断。ハクのように好奇心の塊みたいな子には効きません〜。

その模様替えのついでに、ハクにおもちゃを作ってプレゼントしました。
Haku659
『おかあたん、なかなかイイねコレ♪』

病院の先生の勧めで、止まり木を自然木から両端固定のまっすぐな止まり木に替えたため、今まで使っていたものや買い貯めておいた自然木の止まり木がすっかりあぶれてしまったので、再利用してみました。繋げた紐はかじりーずのサイザル紐です。かじっても安全な素材との事なので、おもちゃを作ったりする時によく利用します。遊び半端で放置されていたおもちゃをあちこちにつけてみました。
思いつきで作った割には、ハクは気に入ってくれたようで、すぐ使ってくれました♪
もう2本自然木の止まり木があるので、今度はどういうのを作ろうかな?

<今日のハクメモ>
*ご飯入れ替え
*追加シード:ヒマワリ/エゴマ/麻の実/カナリーシード
*青菜:小松菜双葉@ハク菜園
*お散歩おやつ:小麦/蕎麦の実/エゴマ&麻の実(潰して一粒ずつ)
*日光浴:AM8:50〜9:30
*水浴び:AM/小判容器&楕円皿ダブル
*お散歩:AM7:00~8:00/PM12:00~13:00/17:30~18:40

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/14

ハクの粟穂レストラン

Haku656
『おかあたんのあわほ、やっぱりおいちいねぇ〜

そう〜?( ^ω^ )ハクが美味しそうにいっぱい食べてくれるとおかあたん嬉しいよ〜♪

久しぶりに自家製粟穂をあげました。
美味しそうに食べてくれる顔は何よりの褒め言葉です〜♪
そして、最近ハクにうれしいスポットができました。


Haku657
『ちょっとこばらがすいたわ〜。いつものおみせにいきましょ

最近オープンした「レストラン粟穂」。
ここが最近のハクの行きつけです。

Haku658
『ここのあわほっておいしいのよねぇ〜

キャリーに粟穂をクリップで留めただけのチープなレストランですが、ハクは気に入って利用してくれています。普段はキャリーの金網にしがみついて食べていて、食べた殻や食べこぼしはキャリーの中に落ちるので、散らばる殻のおそうじに手間がかからず、なおかつ、食べこぼして落ちた粟穂の粒は、時折キャリーの中に入って食べてくれているので無駄もありません♪。
一石二鳥〜゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

小麦も燕麦も蕎麦の実も好きですが、結局粟穂が一番好きなハクさんなのでありました♪。

<今日のハクメモ>
追加ご飯:キヌア/アマランサス/アシスト@カスタムラックス
青菜:小松菜双葉@ハク菜園/大根葉@市販
おやつ:自家製粟穂/小麦/燕麦/蕎麦の実
お散歩:AM7:00~8:00
           PM12:00〜13:00/PM18:10〜17:30

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/13

ハク、2回目の通院デー:その2

Haku655
『おかあたん、おリンゴっていつもらえるのかちら?

そうだね~そろそろおリンゴも美味しくなってきたから、またあげようね~♪

ということで今日は、今回の通院で伺った果物と日光浴についてのお話です。
果物(バナナ、ミカン、りんご等)を食べさせることに問題はないとのでした。ただし、サプリメントや補助食品、おやつの類と同じ扱いで、量は主食の約5%との事。ハクのように一日5g前後食べる子ならば、小指の先っちょくらいの量です。あくまでも副食は副食として量は控え目に、主食をたくさん食べてもらう事のできる食生活が大切という事のようです。
当たり前の事といえばそうなんですが、改めて聞くと新鮮な気がするというのは、その事を日常的に意識していないという事ですよね。大切な事は、常に意識していなければ~と思いました。

次に日光浴ですが、最低限、一ヶ月に5分程度でも良いそうです。言わずもがな日光浴は絶対に必要で、日光浴をすることで作られるビタミンDはカルシウムの吸収のためにとても大切なものだそうです。ビタミンDの形成は骨の発育に必要不可欠というのはそういう事なのですね~納得。
紫外線を吸収する(要するにUVカット)ものを施したお高級なガラス窓でない限り、ガラス越しの日光浴でも効果はあるそう。なので、寒い日に無理して窓を開ける必要はないそうです。暑ければ日陰へ移動し、寒ければ陽の当るところに移動する、鳥の動きを見て、日光浴の時間は加減してくださいねとのお話でした。

そして前回勧められた油脂系種子ですが、カナリーシード以外食べない事を報告すると、割ったり殻をむいたりしてあげてみてくださいとのアドバイスをいただきました。確かに、食べたことがなければ食べ物として認識していない場合もあるし、味がわからなければ食べようとはしないよな~と。今度ペンチで割ってトライしてみようと思います。
そんなわけで、なかなかカロリーの高い栄養を摂取できないので、以前あげてみて好評だった「カスタムラックス アシスト」をその代わりとしてあげるのはどうかと先生に聞いてみたところOKをもらったので、早速今日からハクさんのアシストライフ復活です。以前は別容器に入れてあげていたのですが、ご飯の上にかけてあげるやりかたでもいいそうなので、一日おきにご飯に振りかけてあげることにしました。
それと、今回アシストを購入するときに他に気になった商品を見つけたので、とりあえず一緒に購入。先生に判断してもらったところ、OKをいただいたので、それも今日からあげることにしました。
Haku653
「小鳥の竹炭」というものです。
*小鳥のミネラルの補給
*おなかの調子を整え、下痢を予防
*主食の穀物を理想的に消化吸収
と、まさに今のハクためにあるような商品!。思わず買わずにはいられませんでした・・(苦笑)。
竹炭は、水分や体内の不純物を吸着して排出し、体内から取り除いてくれる役割もするそうで、あげる事に問題はないそうです。うんちに炭の黒い粒がまざることがあるけれども大丈夫なのでそれは気にしないでくださいとの事でした。

次回診察はお薬が無くなった頃、約2週間後です。
それまでにたくさん食べてしっかり栄養を吸収して、寒さに負けない丈夫な体に近づくよう、ハクと二人で頑張りたいとおもいます♪

<今回の診療費>
*診察料/400円
*内服薬/680円
________
計     1,080円
消費税    54円
合計    1,134円

<今日のハクメモ>
青菜:小松菜双葉@ハク菜園
水浴び:AM(カラスの行水並みの短時間)
お散歩時おやつ:粟穂/小麦/塩土@キクスイ
お散歩タイム:AM6:50~7:50/PM5:50~7:30

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/12

ハク、2回目の診察デー:その1

今日は、初診から一週間後の再診の日でした。
ハクの身支度を整え、いざ出発。

病院に行く時のハクの身支度はこんな感じです。
まず、キャリー。
Haku652
底にはキッチンペーパーを敷いて、動かないように底にセロテープで留めます。
キッチンペーパーのように白い紙だと、移動中にしたうんちの色や状態を病院で判断してもらう際に最適だと思います。
ハクの大好きな、レシートで折ったお手紙と粟穂を移動中の退屈しのぎグッズとして入れます。

それを、キャリーが余裕で入る大きさのボストンバッグに入れます。
Haku651
ボストンバッグの底にバスタオルを引いた上にキャリーを置き、その両側に「レンジ湯たんぽ」を配置。湯たんぽとキャリーを包み込むようにして、上からフリース素材の膝掛けをかけます。レンジ湯たんぽは手軽に安全に保温できるのでとても良い商品だと思うのですが、いかんせん冷めるのが早いです。時期にもよると思いますが、今日のように外気温15℃前後の日だと、3時間くらいでだいぶ冷めてしまいます。
今日は空気が冷たいわりには日射しは暖かだったので、これで間に合いましたが、真冬はこれに湯たんぽを追加します。東北地方での真冬の移動はかなり気を使います。

今日の移動中のハクはしきりに鳴いて元気一杯!。時々粟穂を齧っている音までボストンバッグから聞こえてきました(苦笑)。車の振動やエンジンの音に怯えるものだと思いきや、強者だな〜\(;゚∇゚)/。

1時間ほどで到着。まずは経過報告。
日中のケージ内でのみ多尿のうんちを時折まだすること(お散歩中はほぼキレイな丸うんち)、お薬が気に入ったらしく美味しそうに全部飲み切った事を報告。
塩土を食べている事を言うと、それにより「そのう」できちんと消化がされるようになればうんちの状態もだんだん良くなってくるし、うまく消化できない不快感から水を頻繁に飲む事も軽減されるようになるでしょうとの事でした。
そしてドキドキの体重測定。
初診では44.8gだったのが、今日は45.3gに増えていました!。食べてくれているご飯の量も増え、なおかつ消化吸収も良くなっているということですよね?。今回も朝一回目のうんちをラップに包んで持参して先生に診ていただいたところ、量が増えていると言われました。
実際、昨日の朝と今朝ご飯の計測をしたときの数字は−5g。前回、やはり病院に行く前に計測したときは−3gでした。ご飯を食べる際の足場の安定のために改善した事が良い影響をもたらしてくれたのでしょうか。とにかく増えていたので安心しました。

前回と同じお薬を引き続き飲んでみましょう、との事で今回は2週間分処方していただきました。
Haku654
お薬が無くなったら、3回目の受診です。

Haku650
『ハク、ちょっとボンキュッボンになれてた?』

なれてたよ〜♪( ^ω^ )
これから寒くなるのに備えて、おかあたんと一緒にがんばろうね!

今回、果物や日光浴の事について伺ってきたので、明日またお話しようと思います。

<今回の通院メモ>
*往復通院時間/2時間
*診察時間/30分
*体重/45.3g(前回44.8g)

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/11

あったか準備

Haku649
『こんにちわ、ハクです。みなさんのおうちのあったかじゅんびはできましたか?』

今までハクの居る部屋の暖房器具はエアコンの暖房機能を使っていましたが、すぐ暖まる利点はあるものの、暖かい空気を出すため、どうしても乾燥を強めてしまいます。特に寒い日などエアコン暖房全開にしていると、加湿器を使っても湿度が上がらないのが悩みでした。
そこで前から欲しいと思っていたのがオイルヒーター。オイルヒーターはエアコン暖房やファンヒーターと違い暖かい空気を出す事で暖めるわけではないので、空気も汚れず、ホコリも立てず、乾燥もさせないというのがとても魅力的で、今年の冬購入しようと思い、色々調べていたところ、同じ性質で空気を温める暖房器具を見つけてしまい、オイルヒーターとどちらにしようと悩んだ結果、こちらを購入しました!

Haku648
暖話室」という商品です。
遠赤外線ヒーターなので、オイルヒーターと同様に空気を汚すことなく乾燥もせずに部屋を暖めてくれる暖房器具です。そして全面に遠赤パネルを貼り込んであるので、360℃方向を暖めてくれます。ただタイマーはついていないので、市販のプログラムタイマーを使用します。
そしてオイルヒーターも同様なようですが、エアコンやファンヒーターのようにすぐには暖まりません。なので、すぐに暖めたい時は最初エアコンと「暖話室」を両方併用し、ある程度暖まったら「暖話室」だけの運転にします。遠赤特有の、芯からじわ~っと暖まる感じが心地いいです。

今回病院から処方された内服薬ですが、黒糖のような甘い香りがします。味も同じく甘いのか、とても気に入ったようで、粉を水で溶いて液体状にしたものを夢中になって美味しそうに飲んでくれるのでとっても助かります。その熱意を青菜にも向けて欲しい・・・(苦笑)。
そしてお薬の効果か、又は消化吸収の促進のためにあげはじめた塩土ボレー@キクスイの効果か、ハクのうんちの状態が良くなってきていますヽ(´▽`)/。水分の多いうんちをする回数が減って、きれいな丸うんちが増えてきました。
だんだん消化が良くなり栄養を十分に吸収できるようになって、少しずつでも丈夫な体になってくれることを願う、日々のおかあたんです♪

<今日のハクメモ>
青菜:小松菜双葉@ハク菜園
体重:AM 47g
投薬:7日目
ご飯計測:37g(容器込み)

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/10

生活改善の第一歩。

さて、今回病院にて受けた飼育指導を元に、早速改善計画の実行です!。

まずはハクにもうすこしふくよかになってもらうための油脂系種子をキクスイさんから購入したところ、金曜昼に注文して、土曜の午前中には届きました。早!Σ(゚□゚(゚□゚*)
迅速な対応をしていただいて有り難かったです。

届いた途端、早速偵察機着陸(笑)。
Haku645
『あ、おかあたん、なにかおいちいの?』

そうだよ〜ハクの身体のために良くてとっても美味しいご飯を買ったんだよ〜♪


Haku646
『わ〜い♪なんかいっぱいあるぅ〜

ということで、今回の購入商品。
Haku644
*カナリーシード
*エゴマ
*オーストラリアヒマワリ
*麻の実
*赤粟穂
*塩土ボレー粉

赤粟穂と塩土の他は高カロリー種子のオンパレード。ヒマワリなんて、以前普通のミックスシードをあげていた時に、ハクが食べなくて残すので、全て取り除いてあげていたことを思うとすごーく複雑な心境です(苦笑)。

赤粟穂は、今までハクは食べた事がないのですが、何やらとっても人気があるらしくすぐ売り切れてしまうようで前から興味があったので、無くならないうちにゲットしました。

塩土は、塩土をあげるならキクスイさんの商品が信頼できそうと思ったので購入。

赤粟穂以外の高カロリーシードをミックスし、今までのご飯に少し混ぜてあげはじめました。あと、お散歩時のおやつにも積極的にあげることに。
そして、ここ数日あげてみた結果、

油脂系種子はどれもほぼ食べません〜_| ̄|○

カナリーシードをちょこっと食べてるかな?ってくらいです。麻の実&エゴマは最初何粒か食べたのですが、好みじゃなかったらしく無視。ヒマワリに至っては完全無視!。あまりの徹底ぶりに感心するほどです。むむ〜( ´・ω・`)
でも食べないからあげないのでは、全く食べる機会を無くしてしまうので、そのうち気が向いたら食べてくれたらいいな、くらいに思って気長に構えていきましょう。

Haku647
『ハクはこっちがいい〜♪』

・・・そうだよね・・ハク的にはそっちがいいよね・・(苦笑)。

次は食事をする際の足下の安定化の改善。
Haku639
改善後はこんな感じです。
左側にご飯入れと水入れ。
ご飯入れのフィーダーカップ(大)は、動かないように固定しました。
右側にはHatched!のピュアカルシウムと塩土ボレー@キクスイを配置。
止まり木は両側固定のベーシックでまっすぐな止まり木にし、ご飯入れの手前まで移動。
実はこの止まり木に、爪の伸び過ぎ防止に効果のあるというサンドパーチカバーをつけたのですが、ここで嘴を研いだ時に嘴に擦り傷がついてしまったので「これはイカン」とはずしました。おかあたん、また余計な事を・・・(苦笑)。
食事をするところを見ていると、だいぶ安定してご飯を食べているようです。よかったよかったヽ(´▽`)/。塩土ボレーも好みの味のようで、思ったよりよく食べてくれています。

まずはこれで、少しずつでもハクの身体に良い変化が現れてくれればいいなぁと思います。

<今日のハクメモ>
青菜:小松菜双葉@ハク菜園/大根葉@市販
投薬:6日目

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/09

ハク、病院へ行く:その4<ケージ環境について>

Haku643
『こんにちわ、ハクです。みなさんのおうちはかいてきですか?』

今回は、ケージ内の環境について病院の先生から伺ったお話についてです。

持参したケージを見た先生、開口一番、
「まず、おもちゃが多過ぎ。」

なんとなく自覚はしていたけどやっぱり・・・(;´▽`A``。
ケージ内で活動するのに邪魔になりそうなおもちゃは外しましょうとの事で、6個あったおもちゃのうち、ハクが日常的にあまり遊んでいなかったおもちゃを3個外しました。
残したのはブランコと、ハクが元居たペットショップからお迎えする際に譲っていただいた、幼少時からの愛用おもちゃのツブツブローラー、あと最近よく遊んでいるハンドメイドのおもちゃです。
Haku640
『なくならなくてよかった〜!』

本当はツブツブローラーも必要ないと言われたのですが、「コレは大好きなので〜」といって死守しました(苦笑)。

次に止まり木。
今まで、メインとなるケージ手前下とケージ奥上の止まり木を、片側ネジだけで設置するタイプの自然木を使っていたのですが、こういう止まり木は見た目は良いのだけれど、寝る場所や食事場所の付近に使うのには安定感が悪いので不向きだと言う事でした。(メイン以外にサブとして使うには問題はないそうです)。
しかも、ハクがいつも寝ている止まり木については、ハクの足の大きさに対して太すぎるとの指摘も。足のサイズに合わない止まり木で寝ていると、足下をしっかり掴む事ができないため安眠障害になる可能性もあるそうです。爪と爪の間がほんの少し開く程度が、しっかり握って安定する太さとのこと。
食事場所に設置する止まり木についても、安定感が悪かったりご飯入れまでのアクセスが悪かったりすると、食べたくても落ち着いて食事をすることができず、食事量が減ることがあるそうです。
そのため、食べている間の足元を安定させるため、両側を固定するタイプのまっすぐな止まり木に換え、それをご飯入れの直前まで移動するように指示を受けました。
更に、容器のフチに止まってご飯を食べる時、容器がグラつかないようにクリップで固定すること。

そのご飯入れについてですが、先生曰く、一般的に鳥さんのご飯入れとして売られているものは深すぎて、ご飯を食べる際に深くまで頭の上げ下げをしなければならず、疲れてしまうそうです。なので、浅めの容器だとベストとの事。エッグシェル入れにしていた「ハイクオリティ フィードカップ 小」を見た先生に「良いものをみつけたね」と言われました。できればこれをご飯入れにするといいとアドバイスを受けました。

とにかく、ご飯をゆっくり安心して食べることができる住環境作りとして、安定した足場を作ってあげることが必要とのことでした。

寝る止まり木についても同じくケージ付属の止まり木に換えるようにとのこと。

更に、この2本の止まり木の間に距離を作るため、上段の止まり木の位置を上げるようにとの指示。この間を飛んで行ったり来たりして運動量を上げるためです。ケージ内での運動量が減ると、次第に運動不足になり筋肉の発達が悪くなるそうです。

鳥さんの身体の不調の原因は、ケージ内のレイアウトと住環境によることが多く、それらを改善することにより不調も良くなるケースが多いそうです。

先生がおっしゃったことは、知っていたはずの基本的な事が主でした。基本を忘れて、ハクが健康的な生活を送るために成すべき事をやっていなかった事に気付きました。
サプリの前にご飯をしっかり食べる事。見た目よりも生活しやすい住環境。
これらをしっかりと頭に置いて、これからのハクの生活を改善していきたいと思います。

長きに亘りましたが、今回病院で伺ったお話の中で、皆さんの鳥さんが毎日を健康に過ごせるために参考になる事があればと思い、書かせていただきました。

Haku642
『けんこうだいいち!しょくよくだいいち!』

そのとおり!
よし、ハク一緒にがんばろう!

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
<今回の治療費>
* 診察料/800円
* 便検査/400円
* 便細胞診/800円
* 指導料/800円
* 内服薬/480円
___________
計          3,280円
消費税       164円
合計       3,444円

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/07

ハク、病院へ行く:その3<青菜とサプリメントについて>

Haku637
『きょうはおかあたんが、ハクのあんまりすきじゃない、あおなのおはなしをしま〜す』

ハク・・・キライだからっていってそっぽ向かないの〜(苦笑)。

今回「与えても良い野菜」という資料を頂きました。
それによると、

【与えてよい野菜】
<緑黄色野菜>
人参、ほうれん草、ピーマン、トマト、ケール、春菊、せり、ブロッコリー
小松菜、アスパラガス、パセリ、あしたば、三つ葉、カボチャ、オクラ
芽キャベツ、しそ、チンゲンサイ、モロヘイヤ、大麦若葉、桑の葉
さやえんどう、さやいんげん

<淡色野菜>
大根、レタス、キャベツ、セロリ、きゅうり、瓜、白菜、ごぼう
タケノコ、もやし、レンコン、なす、かぶ

【与えていけない野菜】
玉ねぎ、長ネギ、にら、にんにく、レーズン

アシタバやモロヘイヤは、あげてもいいものかどうか気になっていた野菜だったので、今度あげてみようと思います。ケールも気になっていたのですが、売ってないので自家栽培するしかないかなぁ・・。

先生によると、1、2種類だけの野菜だけではその野菜に含まれる栄養しか取れないので、出来るならば1年間で10種類の野菜をあげて、色々な栄養素を摂取する機会を作る事が大切だとのことです。
そして、食べる食べないに関わらず、これらの野菜は一週間のうち2、3回あげるようにしましょうとの事でした。毎日あげる必要はないとのことですが、食べる機会は設けてあげる事が大切だそうです。

それと、代用青菜はあげるべきでないそうです。
長期間与え続けると、将来的に肝臓や腎臓を痛める恐れがあるとの事でした。

そして、今回今まであげていたサプリメントと栄養補助食品の類いを持参し、必要なものかどうか判断してもらったところ、「あげても良いもの」と「特にあげなくとも良いもの」と分けられました。

<あげても良いもの>
* ヴィタヘルス スピルリナ@シーテック
* プロバイオティクス@メディマル
* ピュアカルシウム(エッグシェル)@Hathced!

この二つは、健康維持のために日常的にあげても良いと判断していただきました。

<特にあげる必要のないもの>
* ネクトンS
* ちんぴ@メディマル
* グリーンプラス@メディマル
* ビーポーレン@メディマル
* ハーブサラダ@BIRDMORE

ネクトンSについては、体力を消耗したときなどにあげるだけでよいそうです。
エッグシェルは特別に買うほどのものではなく、自分で作れるよと教えていただきました(苦笑)。卵の殻に熱湯をかけて、細かく砕けばいいそうです。心配であれば殻を煮沸して、との事でした。

とにかく、今はご飯をたくさん食べるようにするのが先決なので、栄養補助食品やサプリメント類をあげるのは、しばらく中止しましょうとの先生のご意見の元、今までご飯にまぜてあげていたサプリや補助食品の類いを一時中止しました。
思えば、ハクの健康によかれとたくさんのサプリメントをご飯にまぜてあげていたのですが、それがご飯を美味しくなくさせていて、食べる量が少なかったのかなぁと思います。あくまで推測ですが・・。
本来は健康にいいものが、使い方次第で健康を阻害する結果になってしまうのは本末転倒ですよね。
今は何もまぜていない、シードだけのご飯です。

ハク、美味しくいっぱい食べてね!
Haku638
『ハク、がんばるよ!』

明日は、健康な身体をつくるための、住環境の改善について伺ったお話をしようと思います。

<今日のハクメモ>
お散歩おやつ:蕎麦の実/小麦/燕麦/粟穂@市販/自家製粟穂
お風呂容器:熱湯消毒
体重:AM46g

人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/06

ハク、病院へ行く:その2<食事について>

Haku635
『しょーかふりょーってどういうこと?』

消化不良っていうのはね、ご飯がおなかの中でよーくまぜまぜできなくて、栄養が体に染み込んでいかないことなんだよー。

消化不良と診断されたハク。
その改善のために勧められたのが「塩土」です。塩土はカルシウムやミネラルの補給の他、消化吸収を助ける役割をします。今までハクに塩土をあげたことはありませんでした。
消化吸収を助けるものをあげていなかったためによる、消化不良とそれに伴う栄養摂取不良との事でした。最近あげ始めたエッグシェルをよく食べているのも、もしかしたら塩土の代わりとして消化を促すために食べていると考えることもできるそうです。
その後の身体検査による触診で胸筋が削痩している事がわかり、「痩せていますね」と診断されました。
適正で健康な身体であるかどうかは、体重や体格ではなく、胸筋の発達具合で判断するという事を改めて教わりました。体重測定では44.8gと、そんなに痩せている重さではない事も踏まえて考えると、胸筋の発達具合の重要さがよくわかりました。
「あと5g太って最低でも50gないと、これからの冬の時期を越すのに厳しいですよ」との事。

そこで、たくさん食べて太るためにいくつか教えていただいた事として、まずは、今までのご飯に脂肪分の高いシードを追加することでした。

<脂肪分の高いシード>麻の実、ひまわり、ナタネ、エゴマ

脂肪分の高いシードは特別あまりあげなくても良いものと思っていたのと、脂肪分を多く摂取することによって発情を促してしまう事が怖かったので、これらのシードはあげていませんでした。
でも一切あげないのではなく、やはりこれらも健康な体を維持していく上で必要な栄養を含んでいるため、与えたほうが良い事を知りました。

あと、ベースになっているご飯の他に、持っているシードを全種類あげる事を指示されました。色んな種子を摂取することで、色んな栄養をバランスよく摂取するためとの事でした。ただし、基本食となるアワ、ヒエ、キビ以外のシードは、基本食の5分の1程度にすること。その上、ご飯の他に追加したシードのうち、何のシードを好んで食べているかをよく観察する事も大切だそうです。

あと、主食入れ、おやつ入れ、水入れ等食事の入れ物はケージ内のあちこちに置かず、一カ所にまとめて設置したほうが良いとの事でした。
他に、ご飯入れには主食だけを入れ、サプリや栄養補助食品はご飯に混ぜず、別容器に入れて設置することも薦められました。

Haku636
『ハク、まだボンキュッボンになれてなかったんだね・・』

そうだねぇ(苦笑)。でもね、ボンキュッボンになれるようにこれからたくさんご飯食べて頑張って行こう!

明日は、青菜類とサプリメントについて伺ったお話をしようと思います。

<今日のハクメモ>
青菜:小松菜双葉@ハク菜園
お散歩用おやつ:蕎麦の実、小麦、燕麦、カボチャの種(少々)

ボンキュッボンになりたくて頑張るハクに、
応援の1クリック頂けたら嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/05

ハク、病院に行く:その1

Haku633
『ハクはきょうおかあたんのくるまでガタガタゴットンブンブンはしりながら、びょういんにいってきました。』

ガタガタゴットンブンブン・・・
車高下げてマフラー入れたマニュアルのロードスターは、さぞ乗り心地悪かったよねぇ。ごめんねハク。(;´▽`A``

今回の病院行きは、もともと多尿なうんちをすることが多かったハクなのですが、ここ一週間で尿の量が増え、いわゆる溜めうんちをするようになったのを気にし始めたのがきっかけです。多いときだと、一回のうんちで、新聞紙が直径4〜5センチの範囲で濡れるほどでした。うんちの形状はあるので、下痢ではなく多尿、もしくは軟便といった感じでした。
同時期から、発情っぽい行動を取るようになったので、発情の際には多尿&貯めうんちになる事があるというのは知っていたので、そう言う理由なのかなぁと思って様子を見ていたのですが、途中から尿の色が若干黄色や緑色に見えるのに気づき、肝臓障害や肝炎を疑い始めたので、これは診ていただいたほうがいいと判断して行く事にしました。

今回伺わせて頂いたのは、隣市にある「渡辺動物病院」です。
HPの診察対象に「小鳥」とあったので、電話連絡して確認したところ、保定しての身体検査、その他検査、レントゲンも撮って頂けるという嬉しくも心強いご返答を頂き、伺う事にしました。
ケージを持参の上との事だったので、ハクが入ったキャリーを、レンジ湯たんぽ2個を入れたボストンバッグに入れて、ケージとともに出発。
キャリーの中には粟穂と、道中の暇つぶしおもちゃにと思い、いつもの「レシートお手紙」を入れました。
到着まで約1時間。ハクは途中で2、3回鳴いたもののあとは静かにしていてくれました。

到着後、すぐに問診票に記入。
鳥専門のお医者さんではないのですが、ちゃんと鳥さん専用の問診票があるのに感動!
その内容も、考えないとすぐには記入できないくらいにとても細かく詳しいので、更に感動!
しょっぱなから感動しまくる、おかあたん。
引き続いてすぐに診察室へ。
診察台に上げられたハクはキャリーの中で、『ここどこ?ここどこ?』と、意外にもキラキラした目で好奇心満々Σ(;・∀・)。そのうちキャリーの天井にぶら下がって楽しそうにアクロバットを始める始末(苦笑)。
ハクさん・・・その異常なほどの度胸の良さって・・・

いざ診察。
キャリーの中にしていたうんちと、昨日1日ケージ底に敷いていた新聞紙を持参したので、それを確認したところ、うんちの量が少ないとのコメント。少ないという事は十分な量を食べていないのと、消化吸収が悪いからだそうです。
あとは、今朝採取してラップにくるんで持参したうんちを使っての糞便検査。
結果は、悪い細菌の類いは一切居ないとの事。ヽ(´▽`)/
ただ、ご飯が未消化なようでした。毎回うんちの状態は確認していて、未消化は無いように見えていたのですが・・やはりプロが診ると違いますね。
なので、軟便と便の少なさは、ご飯の未消化による消化吸収不全が原因のようでした。
あと、尿が黄色や緑に見えたのは、うんちが柔らかいため、そのうんちの色が尿に溶け出しているものだとの事でした。
ここまで聴いてとりあえず一安心でした。

Haku634
『つづきは、あしたの「ハク、びょういんにいく/その2」にて♪』

<今日のハクメモ>
サプリ:スピルリナ/ちんぴ
青菜:小松菜双葉@ハク菜園

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/04

発情抑制大作戦

先日、本棚とガラス戸の木枠をハクのガジガジ攻撃からガードするためにしつらえた「白い要塞」(厚手の白紙で攻撃目標になっている部分を保護)。このガードを紙じゃなく布にしました。
Haku630
『あ!またヘンなものにかわってる〜!(`◇´*)』

これには理由が3つあります。
1:体裁を構う必要はないと思いつつも、よくよく見た時に「うちはバラックか・・」と思うほどあんまりにもあんまりな光景だったため。
2:紙を齧る行為も発情を促す事を考えた時に、この白紙のガードはその機会を無駄に増やすだけだという事に気付いたため。
3:見慣れないものを置く事により軽度のストレスを発生させ、発情する気を無くさせる。

3については、替えた翌日からすっかり慣れてしまいました。慣れたとたん、どうにか隙間を見つけて本棚とガラス戸の隙間に潜り込もうと必死に隙を探しまわるハクと、それを塞ぐ私との攻防戦が繰り広げられ、隙間をすべて塞いだ私の勝利に終わりました゚.+:。(・ω・)b゚.+:。。

発情対策として、他にケージ内のレイアウトも替えました。
まず、大好きなブランコさんを別なブランコに換え、先日購入したHOEIのおやつテーブルを設置、フィーダーカップの位置を移動。今までフィーダーカップに入れていた乾燥ニンジンはおやつテーブルに入れ、フィーダーカップにはHatched!のピュアカルシウムを入れました。
・・・が、様子を見ていると、レイアウト変更はあまりハクさんには影響をもたらさなかったようです・・_| ̄|○。

更に、ケージ底の新聞紙齧り&潜り防止のため、隅に重しを設置。
Haku631
青い長方形の文鎮とひっくり返した四角のご飯入れです。なぜひっくり返すかというと、安定がいいのと、上向きだと巣を連想されてしまう恐れがあるからです。

さらにさらに、青菜も発情の要因になることもあるそうなので、しばらくケージ内に青菜の設置はやめ、お散歩の際、小松菜双葉を1日1本だけにすることにしました。

とにかく、ストレスが堪らない程度にカミカミさせてあげながら、なるべく紙切りができないような環境作りを心がけていきたいと思います。

Haku632
『ねーねーきいてリラクマしゃん!。おかあたんが、ハクにカミカミさせてくれないんだよ〜!』

と言いながら、愚痴を言うくちばしをリラクマさんにぶっつけるハクさんなのでした(苦笑)。

<今日のハクメモ>
サプリ:ネクトンS/プロバイオティクス
青菜:小松菜双葉@ハク菜園
体重:PM47g
おやつ:自家製粟穂

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/03

朝のハシゴ湯。

本日予想気温、最高気温8℃、最低気温2℃の福島でございます。
しかし朝こそ室温10℃くらいと寒かったのですが、お天気はすこぶる良く室温はみるみる間に急上昇、と同時に湿度はみるみる間に低下。いくら加湿器を強モードにしても湿度40%をうろちょろ。なのでこんな天気が良いにも関わらず、洗濯物室内干し(苦笑)。一番初歩的な湿度の上げ方です。
お天気いいのは室温も上がるし良い事なのですが、反面湿度が下がるのでなんとも悩ましいところ...。
う〜お部屋がカサカサしてごめんよ〜ハク( ´・ω・`)。

そんなカサカサ空気のせいか、水浴び!。
しかも今日はダブルお風呂♪。

Haku625
『フンフンフ〜ン♪おっふろ、おっふろ、きもちいいな〜♪』

Haku626
『あっちのおふろもきもちよさそうね〜』

Haku627
『ちょっとしつれいして...あら、いいおみずかげん。』

(ポイント:ハクはお風呂に入る時、後ろ向きになってお尻から入ります)

Haku628jpg
『きゃ〜!きもっちいい〜!』

Haku629
『ふう〜..いいおふろだった〜

温泉でいうところのハシゴ湯をして、朝からサッパリ、気持ち良さそうでした♪

そうしているうちに湿度52%まで回復!
ビバ室内干し♪

<今日のメモ>
サプリ:スピルリナ/プロバイオティクス
青菜:小松菜双葉@ハク菜園
水浴び:AM 小判型陶器&楕円陶器

人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/02

悩ましい発情問題。

少し前から「もしやそうなのか・・・」と疑惑に思っていたことが、最近確信に変わってきました。
どうやらハクさん、発情モード突入のようです。
紙をかじるのは日常的にやっている事なのですが、いつもと違い、どうやら本気モードのよう・・(;;;´Д`)。
ここ最近お散歩に出ても、一心不乱に延々と紙を齧り続けたり、今まで齧らなかった木製品(被害:本棚及びガラス戸の木枠、版画の作業台)をターゲットにしたり、ケージ底の新聞紙を齧り倒して穴を開けてその下に潜り込んだり、暗くて狭いところに入りたがったり・・。もうこれだけ列挙すると、確定だなぁと実感しました

多尿や貯めてからの排泄も目立つようになりました。雌は巣引きの際巣に入りっぱなしになるので、そのために排泄の間隔も長くなるとのことです。あと、発情すると飲水量も増えるため多尿になるようです。

発情行動の飛行機のポーズは、お散歩時にはやらず、ケージ内で時々しています。お相手は木製のブランコさんのようです。本当はこれを外してしまうほうがいいのでしょうが、いかんせんハクの大好きなブランコさん。日中ひとりでお留守番を余儀なくされているハクの事を考えると、大好きなブランコを取ってしまうのは、ますます寂しく、退屈な思いをさせてしまうと思うと、分かってはいるけれども取れません。
紙を切る行為自体も発情を助長させることになるならば、齧る対象になる紙類も除けたほうがいいのでしょうね。でも、そうやって発情を抑制させるために好きなものを没収、没収した結果生まれるストレスがもたらすマイナスの影響というのも無視できないと思うのです。
早く寝せる事も発情抑制になるようですが、遊ぶ時間を減らすのもストレスになるような気がします。う~む( ´・ω・`)。ストレスは毛引きの原因にもなり得ます。
この問題はとっても難しいです。
しかし発情の抑制に対して「適度」なストレスを与える事自体は納得できる部分もあるので、その「適度」ラインを見極めながら、対処法を考えたいと思います。

Haku622
『おかあたん、コレけっこうイケるよね♪』

そう?そう?それはカルシウムたっぷりで体にいいからね~。
ハクはちゃーんと食べてエライねぇ♪

Haku624jpg
『エヘ、ほめられちゃった〜♪』

ハクが食べているのは、先日BIRD MORE さんから購入したHached!のピュアカルシウムです。
けっこう食べてくれています♪
ピュアカルシウムはエッグシェル(卵殻)100%のカルシウムです。エッグシェルはカルシウムの吸収率が高いそうです。
同じカルシウム源でも、ハクは本当に気が向いた時しかボレー粉は食べませんが、このエッグシェルは好みのようでよく食べてくれています。
ボレー粉が苦手な鳥さんは、お試しされてみるといいと思いますよ♪

<今日のハクメモ>
サプリ:ネクトンS/ちんぴ/グリーンプラス
青菜:小松菜双葉@ハク菜園

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/01

加湿器クリーン大作戦再び。

Haku620
『おかあたん、ハクね..やっぱりおへやがヘンなにおいするとおもうの...』

やっぱりー?ハクもやっぱりそう思う?(´-д-`)

ここ最近、加湿器の吹き出し口からニオイがしている事に気づき、数日前、重曹と酢とソイッククリアーで掃除をしたところ、ニオイは消えたのですが、この数日の間にまた微かにニオイがしてきました。
なので、今度は取説に書いてあった「ワイドマジックリン」を使って、再度分解の上お掃除をしました。

Haku619

取説に書いてあるなら、最初っから使えよ・・というところなのですが、加湿器をハクの居る部屋で使う事を考えると、掃除の際もあまり化学薬品を使いたくなかったので・・。しかし、結果的に重曹では役目を果たさなかったので、最終手段として使う事しました、ワイドマジックリン。除菌、除臭のお仕事をしてくれるようです。
実際使ってみると、ハイターみたいな強烈な匂いを想像していたのですが、意外な事にほぼ無臭。フィルター及びフィルターを設置する加湿器下部をワイドマジックリンを溶かしたぬるま湯に漬けて1時間ほど放置。よくすすいだとはいえども、マジックリンの影響が多少心配だったので、念のため別部屋で1時間ほど試運転。見事ニオイは消えました。良かった良かった。いい仕事をしてくれました、ワイドマジックリン。
加湿器の除菌、除臭対策には、こんな商品もあり、購入しようかどうか検討中。

Haku623
『・・・あ、おへやのヘンなニオイがしなくなったよ・・?』

でしょ〜?よかったよかった〜♪ヽ(´▽`)/

<今日のハクメモ>
サプリ:ネクトンS/プロバイオティクス/グリーンプラス/グリーンハーブ
青菜:小松菜双葉@ハク菜園/チンゲンサイ@市販
お散歩時おやつ:自家製粟穂/小麦/燕麦
日光浴:AM20分

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »