« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009/03/31

ブランコの金具

今日の青菜はチンゲンサイ。
数日続いているのだけど、毎日ちゃんとついばんでくれている。
ありがとうね、ハク。

先週の土曜日、ブランコでハッスルしていたハクを眺めていたところ、あることに気付いた。
ブランコを吊下げている緑色のフックとチェーンをつないでいたこの金具。
Haku70

ハッスルしながらブランコの上部によじ登り、チェーン部分を噛み倒している間、時々この金具の2重にきつく閉じられた隙間すらないような間に嘴を突っ込んでバッチンバッチン激しく齧っているのだ。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
人間だってこの輪っかを開くのに結構な力がいるのに、どんなテクニックで嘴をあのきつい輪の間に差し込むことができるのか!!ミラクル!ォオー!!(゚д゚屮)屮
・・・と感心している場合じゃない。
もしこんなことをやっている間に嘴が挟まったままはずれなくなったりしたら・・!と瞬時に思い、速攻この金具を取り外して、緑色のフックとチェーンを直接つなぎました。
Haku71

多少短くなったので、止まり木からのアクセスが悪くなったかな?としばらく様子を見てましたが、なんなく行ったり来たりしているので問題無いようです。

ここのところ、やけに嘴の表面や縁の部分が欠けたり薄皮はがれたりしていて荒れてるなぁ・・と思っていたところだったんですが、これで原因がわかりました。
一人暮らしの会社員なので、ハクが平日日中何をやっているのか知ることができないので、休日に多く時間を取って行動の観察をすることは本当に大事だなと思いました。

早く発見できて大事に至らなくて良かったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/30

ハクのお気に入り

今日の青菜はチンゲンサイ。
ラジオONデー。

ラジオをつけて出勤するようになってから、なんとなくハクが活気づいてきたような気がする。多分気のせいだとは思うけど、なんにせよ悪い効果はないようなので続けていこうと思います~。

最近のハクのお気に入りです。
Haku68
ハクのお世話日記帳とシャーペンです。
なぜかハクはこの両方がいたく気にいってしまったらしく、これらが視界に入ると一気に活気づき、入口が開いていると、入口の止まり木に即飛んできます。目の前に差し出すと、シャーペンのフック部分やノートのリング部分を噛み噛みしたり、シャーペンを嘴で転がしたりします。もしかして発情の相手になってる・・?(苦笑)。
他に、カーペットのコロコロ(接着テープで掃除するやつですが)にもおんなじような反応を示します。こっちのほうが反応が大きいですね~。ちょっと恋しちゃってるような感じです。なので、やっぱりこれも発情スイッチを入れる対象のようなので、あんまり見せないようにしてます。しばらく目の前で使ってなかったんで、「もう忘れたかな~?」と思い、昨日使い始めたらやっぱりスイッチが入ってしまい、恋慕の情は消えてなかったようです(苦笑)。
たまに飛行機のポーズもとってます。暖かい場所に居ると発情をうながしやすいらしいので、平均温度27,28度に設定しているハクのお部屋はそういう環境になってるのかなぁと思います・・。1歳未満の子の初めての冬越しは保温に気をつけなければならないというのでこのくらいの設定にしているのですが、それが適温なのか高めなのか知りたいところです。

今日の夜、初めて夜のお散歩に出たハク。
Haku69
『しょくちゅーしょくぶつっていうんだって、コレ。・・・ハクもたべられちゃう?』

ハクは食べられないから大丈夫だよ~♪。

って言った途端、おもむろにこの上に座ってしまい、花をつけていた茎を横倒しにしてくれました・・(苦笑)。かわいいから許すゾ。
第二回の体重測定もしました。今回は41g。前回より2gのマイナスです。換羽中は羽を作るのに体力を使うので体重が減るようなので少し心配してましたが、思っていたより減っていなかったので安心しました。
一杯食べて、羽を作りながら体力を保っていってほしいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/29

ハクのご飯その3

今日の青菜はチンゲンサイ。

今日のハクは朝からご機嫌で、昼過ぎまで高テンションキープでした。
最近、よく綺麗な声でさえずっています。唄っているような、おしゃべりしているような。そういう時のハクは、眠そうに見えたり、またはうっとりしているような顔をしています。自分の声に酔ってる?(笑)

ハクの現在のご飯はこんな感じです。
Haku67
* CAP!オリジナルシードミックス/粟、赤粟、ヒエ、キビ
* カスタムラックス/中型インコ用(ただしヒマワリ、米を爆ぜたような物は除いてます)

上記二つを、シードミックス2、カスタムラックス1の割合で配合し、ライ麦、小麦を配合。
それに、以下各種シード他をトッピングしてます。

* 圧ペン大麦、キヌア、アマランサス、蕎麦の実、ボレー粉

アマランサスは粒が小さく容器の底に沈みやすいので一番上に振りかけてます。
ボレー粉は指先ですりつぶして細かくしてパラパラと。
メインシードの上にサブシードのトッピング、その上に日替わりで各種サプリメント、それの目くらましにアマランサスを振りまいて出来上がり。そんな感じで画像のようなハクのご飯を作ってます。

以前、多尿&軟便気味だったうんちが完全に良くなったとの報告をした時、病院から処方されたお薬と各種サプリメントのおかげかなと書きました。
確かにそのおかげもあるとは思うんですが、ちょうどそれらの症状が治まった時って、メインご飯を今のCAP!さんオリジナルシードミックスに換えた頃だった事を思い出しました。
食べ物で体調がよくも悪くも変わるという記事を最近目にして、もしかしたら今のシードミックスに換えた事も、ハクの体調に良い作用をもたらしたのかなぁと今は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/28

羽のプレゼント

今日の青菜はリーフレタス。
が、あまりにも口をつけないので、午後にチンゲンサイにスイッチ。それでもすぐには口を付けなかったのだけれど、しばらくしてから噛み噛みしはじめました。やっぱりチンゲンサイと小松菜は、いい意味で慣れた味なんでしょうかね〜。
その他、お昼にニンジンをあげました。
ついばんではいるようですが、食べてはいないかも(苦笑)

またハクから大きめの羽のプレゼントをもらいました。
Haku64

此処最近、最初に換羽かなーと思った時より抜ける羽の量が多いです。
いよいよ本格的な換羽期に入ったような気がします。
なのでよりいっそうネクトンBIO水を飲んでほしい昨今です〜。
ネクトンを混ぜた水は悪くなりやすいらしいので、基本的に朝夕2回交換してます。休日は、朝昼夕の3回くらい。ヒーターでケージの中が常に暖かい状態なので、気にするところです。
でも、これから外気も暖かい季節になっていくにしたがい、ネクトンを飲み水に混ぜるのはやめた方が良さそうです。
そうなればご飯に振りかけてあげるようにしたいと思ってます。

最近あまり水を飲まなくなったようにみえるのはネクトンの味のせいかな〜と思い、効果を考えるとちゃんとした量を入れたいのはやまやまなのですが、それで水を飲まなくなっては本末転倒なので、今はネクトンの量を少なめに調節してます。今までは、ネクトンの銀蓋に爪楊枝で3つ穴をあけて2、3振りと規定どおりの量だったのですが、今は軽く2振りくらいにしてます。
入れすぎても水が早く悪くなりそうな気がするし・・難しい〜。

今朝、軽くお散歩に出てくれました。
でも10〜15分くらいでケージに戻りたがってしまう、マイルーム大好きハクです(苦笑)。
家に来た当時、ハクはデジカメや携帯がキライでした。視界に入るとギャーギャー鳴きまくり。
でもここ最近は全く逆で、カメラを向けると「撮って撮って」と言わんばかりにレンズに向かって走ってきます。その結果がコレ。
Haku65
『カメラしゃ〜ん!あたちのことうつして〜かめらめしぇんばっちりよ〜!』

う〜む、インコさんの好き嫌いというのはこうもコロコロ変わるものかと、面白いですね〜。

Haku66
『おしょとはいいおてんきでおそらもあおくてきれいだな〜』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/27

鈴リンリン

今日の青菜は久々にチンゲンサイ。
本日はラジオday。チャンネルはNHKFMですが、帰宅した時には演歌がかかってました(苦笑)。NHKFMといえばクラシックです。情操教育のためハクには是非クラシックを聞いてもらいたいものです。
というのは冗談ですが(笑)。

最近、入り口を閉めるナスカンにつけた鈴が大のお気に入りです。
Haku63
『すずしゃんだいすきリンリンリーン♪』
私がこの鈴をチリチリ鳴らすと一目散に入り口の止まり木までやってきて、鈴をブンブン振り回してチリンチリン音を鳴らしてとってもご満悦な様子。
「しゅごいね〜いいね〜」と褒めるとすごく嬉しそうな顔をして、更にブンブン振り回してチリンチリン鳴らします。

ここ数日、私がケージからちょっと体を遠ざけると、
「待って待って!」と言っているかのように、慌てて入り口まできて止まり木に止まるようになりました。
次第に慣れてきてくれたのかなぁと思うととっても嬉しいです〜。
そんな感じで、ケージ入り口で遊ぶ事が多いのですが、夕方、一回外へ羽ばたいて出たものの、「あら、でちゃった!いけないいけない!」って感じで、そのまますぐにとんぼ返りしました(苦笑)。出たんだから、遊んでいけばいいのに・・。
なんでそこまでお部屋(ケージ)から出たがらないのかなぁと、理由は色々想像できるものの、謎です。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/26

健康焼き砂プラン

今日の青菜は小松菜。ひきつづき食いつきはヨシです。
ラジオは無し。一日置きくらいにしようかなぁと思ってます。実のところどうなんでしょうねぇ、ハクに聞いてみたい(笑)。
サプリ類は、うんちの状態がよくなってきたのでプロバイオティクスは一日置きにすることにしました。

今週はハクのテンションが今イチかもと思っていたところ、昨日今日と夕方以降のテンションが高いです。
発情のせいで興奮気味なのか、もしくは夕方以降の時間帯に遊ぶ事に慣れたのか。
今日も帰宅してからおやすみ布をかけるまでの時間(8:00)にぎやかに過ごし、その間、ケージの外側の金網を伝い歩きながらプチお散歩。出たかと思ったらすぐ戻っちゃいましたけどね(苦笑)。


Haku62
『さて、おへやのまわりをすこしおさんぽしようかちらん』

何時でも、元気で居てくれるのは嬉しい事です♪

さて、予定していた焼き砂ですが、今朝セットしてみました。
焼き砂の上に、いつもの牧草。
ハクは最初じっと見てましたがそのうち慣れた模様。
これで紙切り対策も一件落着・・のはずだったのですが。
帰宅後、湿度を見てみると30%台。部屋全体の湿度は50%台なのに?。それから加湿器を高速モードにしてみるも、普通なら徐々に上がっていくはずのケージの湿度も全然あがらず。
なんでなんだろーと不思議に思いつつケージ内にお湯の入った器を入れて湿度をあげようとしても、一時上がってもお湯が冷めるとまたすぐに下がっていく。
え〜どうして〜?と、そのときふと気がついた事が。
・・・もしかして焼き砂?。砂が湿気を吸っちゃってる?
もうそれしか考えられないので、紙+牧草のいつもの仕様に交換。
しばらくするとじょじょに湿度が上がっていきました。
う〜ん、やってみなければ分からない事ってたくさんありますね・・。
ということでハクの紙切りより湿度を優先させるために、焼き砂作戦は断念です。
焼き砂を食べることは食べ物を消化する手助けになるようなので、そういう意味もあって焼き砂を使いたいと思ったんですが、なかなか難しいものですねぇ(苦笑)。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/25

インドア派ハク

今日の青菜は小松菜。
最近小松菜続きなので、そろそろチンゲンサイあたりあげないとなぁと思っていますが、続いてる割にはよく齧ってくれています。エラいよハク。
一時期青菜に興味が失せてしまったかのような様子でしたが、また青菜ブームが戻ってきたようで、最近また青菜に挑んでアタックしてます。ちぎっては投げちぎっては投げ(苦笑)。まぁ半分は遊び道具みたいなもんですが、遊びながら少しでもお腹にはいってくれている事を期待してます。サプリメントだなんだと言ってますが、生のビタミン摂取源ですから。

連休明けてから、なんとなくテンションが落ちている感じのハクさんです。
先週の異常なほどお天気のいい日に比べて今週は寒い日が続いてますから、そういうせいもあるのかと思いつつ、また盛りかえしてきた換羽のせいで体力が落ちているせいもあるのかなぁと思います。
一才未満のハクにとってこの初めての冬をがんばって乗り切ってもらうために、保温のための温度管理は大切で、一番気を使うところです。あと湿度も。
温度は25〜28度、湿度は40〜60%を保つように心がけてます。27、28度だと調子が良さそうですね。

先週の金曜以来、お外にお散歩には出ていません。
そんなハクは、基本的にインドア派です。
今までの傾向だと、外にお散歩に出るのは3、4日おきです。
Haku58
『だっておへやがいいんだもーん♪』

今週は自発的に入り口前の止まり木まで出てくることもあまりありません。よっぽどお部屋がいいのか、換羽で体力を消耗していてお散歩に出る気力があまり無いのか・・。あと気がついたのは、発情も関係あるのかなぁと。発情するとメスは自分のテリトリーを守る意識が強くなるらしく、お部屋(縄張り)が気になってうかうか外に出掛けていく気になれない、とか。そういう事もあるのかなぁと思いました。
なんにせよ、無理強いするものではないので、ハクが自分で「お散歩でよっかなー」という気持ちになるまで、暖かく見守っていたいと思います〜。(^ω^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/24

ほうきさん崩壊

今日の青菜は小松菜。
そして水浴び。
またネクトン水で水浴びしそうだったので、寸止めして水を交換して水浴びしてもらいました。ケージ内の水入れ容器なので、羽を広げられるだけの十分な広さが無いので申し訳なく思います。
今度お外にお散歩に出た時、水を張った広い器を目の前に出して、誘ってみようと思います〜。

さて、定位置のかじりきコーン の目の前に設置しなおしてあげた、かじりーずの「ほうきさん」ですが、本日玉砕されてしまいました。
Haku60_3
バラバラの図。
Haku61_2
『あたち、し〜らない』

以前作り直した時に、買った状態よりもどうしても根元のほうをきつく結ぶ事ができなかったので「怪しいなぁ」とは思っていたのですが・・・まぁ予想よりは保ったほうかも(苦笑)。
きつく結ぶいい方法を見つけるまで「ほうきさん」はお預けです。
なので、「カットいぐさ」の代わりにマンチボールを結びつけてあげようかなぁと思います。
初、オリジナルおもちゃ♪

今朝、家を出る時にラジオをつけていってあげました。
人気も音も無い部屋で一日過ごすのは退屈なんじゃないだろうかと前から気になっていて、
せめて音楽とか人の話し声とか聞こえていたら違うかなぁと。
一人っ子インコさんには、TVを見せたりラジオを聴かせたりするのは退屈しのぎに有効らしいです。
これからも、たまにラジオをつけていってあげようかなぁと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/23

お留守番

20日夕方から22日夜まで、ハクにお留守番をしてもらいました。
留守中のハクのお世話はじぃじとばぁば(両親)にお願いしました。
帰って来た時、元気な顔を見せてくれたので嬉しかったです。

お留守番してくれてありがとうね、ハク。エラかったね。
Haku59
『がんばったよ。ばぁばにこまつなもらったり、あそんでもらったりしたよ。』

今日の青菜も小松菜。

最近また羽が抜け始めました。
一時期羽が抜けるのがおさまったので換羽も終わりかなと思っていたんですが。終わったようにみえてまだだったみたいですね。体力を消耗するので早く終わって欲しいのですが・・。

あと、羽が抜けるのと同じタイミングで発情もまた始まってしまったようです。(´Д⊂ヽ
今日、かじりーずのサンドバッグに向けて飛行機のポーズを取られてしまったので、気が引けつつも心を鬼にしてサンドバッグは撤去。かわりにかじりーずの「ほうきさん」をサンドバッグと同じ位置に取り付けてあげました。最初はちょっとしょぼんとしていたようにみえましたが、そのうち「ほうきさん」で遊び始めたのでひとまず一件落着、かな?
ハクを見ていてよく思うのですが、気持ちの切り替えが早い!。新しいものは新しいものですぐ受け入れますね。これはこれ、それはそれって。そういうところ、ハクを見習わせてもらおうと思う母でした〜。

最近食欲が急上昇しているハクさんです。
食欲があるのは嬉しい事なのだけれども、「大丈夫?」って逆に心配になってしまうくらいご飯をガッついてます。
発情すると食欲が増すらしいので、それが原因かなと思います。

最近水を一日2回交換してます。
帰宅後にネクトンを入れて交換。朝、出勤時に普通の水に交換。というのは、前にネクトン入りの水で水浴びをしてしまったので、水浴びする可能性の高い日中は普通の水のほうがいいかなぁと思ったものですから。
といってるそばから、金曜の朝にネクトン入りの水でまた水浴びしてしまったハクさん。水に交換しようと思っていた矢先に(苦笑)。
どうなんでしょうね、ネクトン入りの水で水浴びしても差し支えないなら、日中もネクトン水にしておくのに越した事は無いんですが・・・。いくら溶かす量が少量とはいえ、ネクトンで羽がべたついたりしそうだなぁと思うと不安なんですよね。

今までハクは「紙切り」という行為をした事がなかったのですが、ついに、金曜日初体験してしまいました!。ケージ床の新聞紙の端を齧るところを目撃。これも発情行動の一環だったと思うんですが、なので、ああやっぱりそうなのか・・・と思ってしまいましたよ(苦笑)。
発情によるアクシデントを避けるためにも、発情はできるだけ抑えたいと思ってます。
留守中、ちぎった紙を誤飲されるのも不安なので、ケージ床は近々焼砂に変える予定です。あれなら食べても問題なく、むしろ消化を助けるためには良い物のようなので。砂も牧草と同じく自然の物なので、前からいずれ変えようとは思ってました。

発情自体は自然な事で、それ自体は決して悪く思ってはいません。人間でも動物でもそういう時期がくれば本能的に性に興味持つのは当然の事ですよね。
でも、それに伴って身体的なアクシデントを引き起こす可能性のある事を考えると、それが怖いのでなるべく発情は抑えたいと思ってます。
可哀想な気もするのですが・・。(´・ω・`)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/19

new青菜入れ

今日の青菜は久々に小松菜。
青菜入れを変えました。
今まで素焼き素材のを使ってたんですが、予備として抗菌タイプのプラスチック青菜入れを買ったので使ってみました。素焼きのより水が多く入るのと、素材的に乾燥しにくいので夕方まで青菜はピンピンでした。素焼き素材は見た目はいいのですが、素焼きゆえ水分が蒸発しやすくあっという間に青菜はしおれます。使い勝手は悪いと思います。
しおれなかったせいか、夕方以降も青菜を食べてました。遊び半分ですが・・(苦笑)

4日ぶりに朝のお散歩に出てくれました。
Haku57
『おてんきいいあさのおさんぽはきもちいいね♪』

気持ち良さそうに羽ばたきながらお外に出てくれたもんね。

今日の福島の最高気温は25.1度!
朝から暖かだったため、ハクの動きもよくご機嫌でした。
お天気に正直だなぁと思います。
お天気のいい日は笑顔でとっても元気なのに比べ、曇りがちな日や雨の日はアンニュイな顔をして、いまひとつ大人しいハクさんです。
今日は10分程度あちこち飛び回りながら、自分から帰っていきました。羽を思いっきりのばして飛びたかったみたいです。

ハクを楽しくさせようグッズを100均ショップでセレクトしました。
Haku56
正確に言うとハクへのホワイトデーのプレゼントとして頂いたものです。
殿方からプレゼントもらうなんて生まれて初めてでしょう、ハク。
鈴と2種類の笛とおやつ容器です。
おやつ容器は木製で、元は小物入れとして売っていたものですが、お外のお散歩時にこの4個のくぼみに蕎麦の実などのハクの好物を入れてあげようかなぁと思ってます。
鳥の鳴き声に似ている音が出せるものということで笛をチョイス。
鈴もハクが大好きなアイテムの一つです。

何を気に入ってくれるかな?と期待と想像に胸を踊らせながらおもちゃの類いを探すのはとっても楽しいです。

今朝、いつものご飯にペレット(ズプリーム ナチュラルパラキート)を数粒まぜてみました。
CAP!さんにて量り売りで購入しました。
食べるかどうかわからないものだと、量り売りで少量から購入できるのはありがたいです。

夕方確認しましたが、多分食べてません(苦笑)
これも根気ですね。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/18

大きな羽

今までで一番大きな羽が一本抜けていました。
Haku55
尾羽か風切り羽だと思うのですが、立派でしばし見とれてしまいました。
抜けた羽はハクからのプレゼントだと思って取っておく事にしているので、この大きな羽も羽ケースにしまいました。
昨日の青菜はチンゲンサイ、今日の青菜はチンゲンサイ&水菜でした。
初水菜でしたが、帰宅した時のしんなりした姿からは、食べたかどうかははっきりとはわかりませんでした(苦笑)。多分食べてない・・かも。

見ていると、ハクは翼を広げて飛ぶ事があまり好きではないみたいです。ケージ内でもお外でも。ケージ内では嘴や足を使って移動する事が多いです。風切り羽を切られてしまっているので、思うように飛べないからでしょうか。風切り羽を切ってあると、飛ぶ事で体力を消耗するような気がするので、そういう理由もあるのでしょうか。
早く風切り羽が元通りになって、楽に思う存分飛べるようになって、飛ぶ事の気持ち良さを実感させてあげたいです。

先日からご飯にプラスしているサプリメント類ですが、どのサプリメントを加えても普通に食べてくれているので助かります。
エラいよ〜ハク♪。ありがとうね、ハク。
ただ、スピルリナとプロバイオティクスは粉状のためシードに絡みにくく、食べているうちに容器の底に沈んでいってしまうのが玉に傷です(´ε`;)ウーン…。それでも多少口には入っているような気もしますが・・。なのでサプリはご飯の一番上に振りかけ、かき混ぜない状態で容器を設置します。そうすると最後には沈んでしまっていっても、最初の2口3口で確実に口に入るような気がするからです。
お母さんはあれこれ苦心しつつ努力してますよ、ハクさん!(苦笑)

最近、たまにティーツリーのアロマオイルを部屋で焚きます。
ティーツリーは抗菌、抗ウィルスに効力を発揮する精油です。これを部屋で焚く事によって空気清浄の役目を果たしてくれます。色んな菌やウィルスがハクに悪さをしないようにの対策です。
殺菌効果もあるので、水で薄めてケージのお掃除に使ってみようと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

うんちさんの経過

一時期の軟便と多尿が嘘のように、最近のハクは、りっぱなしっかりとした丸うんちをしてくれてます。病院のお薬が効いたのか、同時期に飲ませ始めたネクトンBIOの効果なのか・・。ただネクトンBIOは総合ビタミン剤であり、整腸作用がメインのお薬ではないのですよね。
それより後に飲ませ始めたプロバイオティクスは明らかなる整腸剤なのですが、その効果が出るのには早い気がするし・・。
換羽や発情の時期に多尿になるケースもあるらしいです。確かについ最近まで換羽と発情の時期だったので、そういう条件が重なったせいもあったのかなぁと思ったりもしています。

そういう改善があったせいか、最近羽や体つきにハリが出て来ました。目も、家に来たときと同様まん丸くクリクリさせています。
元気で居てくれるだけでうれしいです。
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」
それが最大の願いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/16

ブランコ大好き

先日設置したブランコが大好評です。
Haku53
『ブランコしゃんだいすき!』

乗っては降り乗っては降り、時には嘴で突き回して振り回したり、丸い玉の部分に頭をこすりつけて満足げな顔してみたり。暇さえあればブランコさんと戯れてます。ブランコmy love by ハク♪
というか、あまり好きすぎてブランコさんに恋しちゃってるかも?!
こういうところから発情行動の助長を促しちゃってるのかもな〜と思うと複雑な気持ちです・・。
できれば発情行動は控えさせたいのだけれども、気に入っているおもちゃは取り上げたくない。難しいです・・。

最初、ブランコの上に水色の鈴がついていたのですが、よく見ると鈴の内側の棒の部分がハクに齧られて、塗装が完全に禿げていたので鈴は撤去しました。
塗装部分が体内に入った後の影響を考えると、危険因子となるものは避けたいです。

昨日今日と青菜はチンゲンサイ。土曜日は初ブロッコリーでした。
ブロッコリー、ついばんでは落としついばんでは落として終わりという、なんともがっかりな結果に終わりました(苦笑)。
あと試してないのは水菜です。
明日は水菜を買ってこようと思います。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/15

加湿器

天気のいい日はハクも元気なのでうれしいのですが、反面、部屋が乾燥します。
部屋が乾燥するとケージ内も乾燥する事に最近気づきました。
ケージはビニールクロスで覆っているので、部屋の湿度はケージ内にはあまり影響しないと思っていたんですが、よく考えたらそんなことはないんですよね(苦笑)。
ケージ内の湿度はケージ内だけで管理すればいいものと思い込み、ヒーターの近くに濡れタオルを置いていたのですが、思うように湿度が上がらずに悩んでいました。
なので、最近、湿度がよっぽど高い日の他は加湿器を24時間フル稼働させているのですが、これが効果絶大。かなり良い具合に湿度が保たれるようになりました。
それでも、今日はとっても天気が良かったので、フル稼働させても室内の湿度は30度台。キビシー(;´Д`)。

今日は、ハクがお部屋のお散歩に出ている間にケージ内のレイアウトを変えてみました。
Haku54jpg
『おへやのリフォームっておかねかかる?ハクちょきんないよ・・・?』

お金はかからないから大丈夫だよ〜♪

一旦治まったと思った発情行動が最近また見られるようになったので、その改善策としてという理由もあります。発情を抑えるのには、環境の変化やちょっとしたストレスを与えるのが有効だということです。
今回レイアウトを変える事で、そのちょっとしたストレスを与えるのが目的でした。
しかし「親の心子知らず」。全く動じません(苦笑)。
変化がある事などまったく気づいてないかのように極自然に行動してます。意外でした。ハクは意外と臆病なところがあるので、ちょっとでも変化があれば、慣れるのにしばらくかかるだろうなぁと思っていたんですが、全くアテが外れました。(;´∀`)
鳥さんというのは繊細そうに見えて、意外とそうでもないのでしょうか・・。うーむ鳥さんの謎は増えるばかり。

夕方、日も傾きかけてきた頃に、水浴びを始めました。
しかもネクトンBIO入りのお水(苦笑)。
レイアウトを変えてから水浴び容器でばかり水を飲んでいたので、そちらにも混ぜた直後でした。
薄めに作ってはあるので影響はないと思いますが、また水に戻しました。
その後バナナ水入れからもちゃんと飲んではいたので、ネクトンはバナナ水入れだけに混ぜます。
やっぱり今日は乾燥していたんですね〜。
それにしても、どうせ水浴びするなら気温が上がって乾燥も進んでいる昼間にすればいいのに・・とは人間が思うことですが、鳥さんには鳥さんのタイミングというか感覚があるんでしょうねぇ。
面白いですね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/13

お薬終了&サプリメント

3日に病院に行った時に頂いたお薬が昨日で終了しました。
軟便を治すお薬として処方していただきましたが、同時期に飲ませ始めたネクトンBIOの効果かお薬の効果か、ハクの軟便はだいぶ良くなりました。
あれからネットで色々調べた結果、下痢ではなく軟便気味、多尿気味でした。
多尿も最近は落ち着いてきました。
時々びっくりしたり興奮したりすると、うんちがちょびっとはいったおしっこをしますが、それは心理状態による生理的作用によるもので異常ではないようです。
お水をたくさん飲んだり、青菜を食べた後の多尿も普通の事らしいです。

処方していただいたお薬の内容は、
・抗生剤(原虫の卵を殺す効果もある種類との事)
・整腸剤
・肝臓のお薬(代謝を良くし、解毒を早める効果があるとの事)

この3種類のお薬を配合して粉にしたものを、飲み水に混ぜて飲んでもらうタイプのものでした。
きれいでりっぱなうんちが出るようになったのは、整腸剤の効果があったのかなぁと思います。

お薬が終了したのに伴い、これからハクに健康になってたくましく育っていってもらいたいという願いを込めて、サプリメントを導入することにしました。

Haku52

左から、
* メディマル Dr.Pure「ちんぴ」/小動物専門店へヴン
* メディマル プロバイオティック/同上
* メディマル ビーポーレン/同上
* シーテック ヴィタ・ヘルス・スピルリナ/CAP!
(購入店、敬称略)

「ちんぴ」は「陳皮」と書き、蜜柑の皮です。
陳皮は、胃の働きを良くする作用、抗炎症、抗アレルギー、健胃、肝臓障害改善、抗痙攣の作用のある漢方です。体を暖める効果もあるようです。
寒い今の時期に良さそうというのと、丈夫な胃になってほしいという願いと、病院で処方されたお薬の中に肝臓のお薬が入っていたので、同じような効果が得られればと思います。

プロバイオティックは、乳酸菌のサプリメントです。言わずもがな、腸内の環境を整えてくれる菌です。陳皮と合わせて、消化器系の強化のために選びました。消化器系を強化することによって、栄養を吸収しやすい体内環境に導きます。病院にて、栄養吸収が悪そうだと診断された事がきっかけです。

ビーポーレンは、花粉です。ミツバチさんが唾液中成分の酵素によって固めた花粉です。それが粟、ヒエ、キビよりちょっと小さいくらいの顆粒状になっています。
必須アミノ酸の他、23種のアミノ酸と、各種ビタミン、ミネラルを多く含んでいるとのことで、ネクトンのサブ的な作用を期待して選びました。

シーテック/ヴィタ・ヘルス・スピルリナは、スピルリナ100%のサプリメントです。
スピルリナはタンパク質を多く含む食用の藻です。タンパク質の他にビタミン、ミネラルを多く含み、その消化率は95%!。なので体内に効率よく吸収される特質があります。
作用としては免疫力強化、抗炎症、血圧調整作用、抗ウィルス、整腸に効果があるようです。
ビタミンを多く含むので、野菜嫌いの鳥さんには大変良さそうです。特にビタミンAが豊富で、野菜にはまれなビタミンB12も含んでいるとのこと。

ネクトンを基本として、これらをうまく使っていきたいと思います。
ネクトンとプロバイオティックは毎日。それに、作用の似ているスピルリナとビーポーレンを日替わりで。陳皮は寒そうな日の他、だいたい一日置きくらいであげたいと思います。
病院のお薬が終わった現在、ネクトンは飲み水に混ぜてあげてるので、他のサプリメントはご飯に振りかけてあげます。
ネクトンを混ぜたお水は悪くなりやすいようなので、朝と夕方の一日2回取り替えます。

これらの効果で、ハクが丈夫に元気にたくましく育っていってくれることを願います。
薬と違い、短期間で効果が出るものではないので、気長に見守りたいと思います。
これらのサプリメントが、ハクの健康に繋がりますように。

そして、どんなサプリメントよりも健康で居るために必要なのは、愛情です。
「大好きだよ、大切だよ」という気持ちを、常に言葉や表情や行動で鳥さんに伝える事がなによりも大切な事だと思うのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/12

二日連続!

ハクが、昨日今日と連続で朝の御散歩に出てくれました♪
二日連続は初めての事で、お外の御散歩にも少しずつ慣れてきたのかなぁという感じです。
昨日は30分くらいお散歩してましたが、今日のお散歩は10分も経たないうちに自分でケージに戻っていってしまいました(苦笑)。
出てはみたものの、あちこち探検するまでではなかったようです。
なんだかんだいって自分のお部屋が一番安心するみたいですね。

Haku50
『おかあたんはなんのごほんよんでるの?』

「ムーミン谷の冬」ってご本だよ。おかあさんはムーミンっていう生き物とその仲間達のお話が大好きなんだよ。

Haku51
『・・あたちもごほんよまないとダメ?』

ハクはご本読まなくてもいいから、一杯ご飯食べて元気で健康でいてくれるのがハクのお仕事だよ♪

今日はハクの体重を計ってみました。
体重計はグラム単位で計れるデジタルキッチンスケールです。
ハクが入ってちょっと余裕があるくらいの大きさのプラケースに入ってもらい、網で蓋をして計りました。
レディの体重を計らせてもらうのはちょっと気が引けましたが(笑)、ハクはおとなしく計らせてくれました。
ありがとうね、ハク。
結果は、43グラムでした。
予想よりあってびっくりしました。見た目小柄に見えるので、30g台だと思っていました。
ボタンインコの標準体重は45g〜50gだそうです。
もちろん個体差はあるのであくまでも目安だと思います。
ハクはそれよりもちょっとスリムのようですが、40gはあることがわかって安心しました。
でもたくさん食べて、あと+2gくらい増えてほしいですねぇ。
でもハクとしての適正体重がわからないので、なんともいえないのですが・・。
その個体としての適正体重はどうやって分かるものなんですかねぇ。

体重が分かったところで、一日に食べるご飯の量を調べてみました。
インコは一日に自分の体重の10%のご飯を食べるのだそうです。
その計算だと、体重43gのハクが通常一日に食べる量は4.3gということになります。
4.3gのご飯の量を計ってみました。

Haku49

これっぽっち?!Σ(゚Д゚;エーッ!
これでも5gなんですよ。私計算間違えてますか?スケールが狂ってる??
これだけの量を食べれば最低限生きていけるということになるんでしょうか??
何回も言いますが、私計算間違えてますか?(汗)
うーん、鳥の世界は奥が深いです・・・。

日曜日、小さい容器に入れたペレットを設置しました。
基本的にはシード派なのですが、栄養バランスが取れているペレットの良さは認めるところであり、シード主食で偏りがちな栄養バランスを補えればなぁと思い、買ってみました。
あくまでも主食はシードで、おやつ感覚でペレットを食べてもらえればなぁというのが狙いです。
買ったのはラウブディッシュのミニサイズです。
匂いを嗅ぐと・・・キャベジンですよ!
人間は食欲をそそられない香りです。
試しに食べてみたところ、表面に塩っけを感じました。
味はとうもろこし?っぽいかな。
匂いはともかく、酒のつまみになりそうです(苦笑)。
二日間設置してみましたが、当然と言えば当然のごとく食べません。
一度『・・これ何?』って顔で覗き込む姿は見ましたが、あとは近寄りもしないですね。(;´∀`)
それから2、3粒を手で折ってご飯に混ぜてますが、多分食べてないでしょう〜。もっと粉っぽくしてご飯に振りかけるかしないとダメな予感です。

青菜はチンゲンサイ。チンゲンサイは久々だったので、食欲湧くかな?と期待しましたが、さほど変化はありませんでした・・。見た目を変えないとダメか!ということで、久々に豆苗をあげてみたいと思います〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/11

ブランコ

先週の土曜日にブランコを設置してみました。
ビビるかなぁと若干の不安を打ち消すかのように、設置してまもなく乗ってました。
見慣れさせるために、2週間近くケージの外側に引っ掛けておいたのが良かったみたいです。
Haku48
『ブランコたのちいよ!♪』

おもちゃ多過ぎな気もしないでもないのですが、日中一人にさせてしまうため、退屈して毛引きになられるのが怖いので、一人で退屈しないように大目に設置してあります。

今朝は久々に水浴び目撃。
最初バナナ水入れに顔を突っ込んで水浴びしようとしていたので、
「ハク、それは無理無理!(苦笑)。こっちだよこっち!」と水浴び用として使っているサブ水入れ(ケージ付属の白い容器)の縁をトントンと叩いたところ、「あ。そっちだったね」って顔をしながら近づいてきて、ちゃんとこっちで水浴びをしてくれました。水浴びといっても、顔を数回水につけてプルプルするくらいですが(苦笑)。
ちゃんとわかってるんだな〜すごいなぁと思いました。でも分かっているなら最初からバナナ水入れで水浴びはしないで欲しいと思ってみたり・・(;´∀`)。

本日の青菜は小松菜。そこそこついばんではくれてるみたいですが、来た当初のアタックぶりが最近見られないのが気になります。飽きたんでしょうか。一日おきとかにしたほうがいいんでしょうかねぇ。でも少量であっても毎日口にできたほうがいいような気がするので、めげずに毎日設置しているわけなんですが。
あと、気のせいかとは思うんですが、ネクトンBIOをあげ始めてから、青菜を食べる量が減った気がします。ネクトンでビタミンの補給ができているから、体が青菜を要求しなくなった?
まぁ、ちょっとこれは想像にしか過ぎないのですが。
多分飽きたというのが有力なんでしょうねぇ〜(苦笑)。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/10

ハクのご飯その2

ちょっと前に、カスタムラックスの中型インコ用を買っていたのを思い出し、
メインになるシードミックスに、シードミックス2、カスタムラックス1の割合で混ぜてあげることにしました。
Haku46

なぜカスタムラックスをメインにしないかというと、見た目で贅沢かつ高カロリーっぽい配合だからです・・(苦笑)。なので買ってはおいたものの、基本シードのミックスを買ってそれに混ぜようと思って、手つかずだったのでした。
カスタムラックス、開けてびっくり。
なんですかこのヒマワリの種の量は!!Σ(・∀・|||)ゲッ!!
ヒマワリの種が大好物の鳥さんにこのまま与えたら、一気にメタボになりそうですよ。
ハクはヒマワリの種は食べないので、このままあげても問題ないと思いましたが、あまりにも量が多くてウザいので除去することにしました。
カスタムラックス一袋の半量から除去したヒマワリの種です。

Haku47
どうしたらいいんでしょうか、このヒマワリの種。
身近にハムスターさんとか飼ってる人がいたらあげたいくらいなんですが、そういう人も居ず。うむむ。
実家の庭をヒマワリ畑にするわけにもいかず。
かといって捨てるのも勿体ない。う〜ん。
ちなみに「ポンせん」みたいなのも正体不明で訝しい存在だったので除去しました。
米に熱処理して爆ぜさせたみたいなのですが、なんなんでしょう。
ネットで調べましたが不明です。

シード類の色つやも良く、見た目贅沢で大変美味しそうにみえるだけあって、これを混ぜたご飯を昨日からあげているのですが、食べっぷりが明らかに違います!
見た目なのか実際味がいいのかはハクに聞いてみないとわかりませんが、
カスタムラックス単品を主食にしてあげる気はないにしろ、食欲が落ちている時などに主食に混ぜてあげるのは効果的な気がします。

本日の青菜は小松菜。
あまり青菜に積極的ではなくなってきたハクさん。さて、どうしましょうか・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/09

Happy sunday

昨日の青菜は初大根葉でした。
大根についている葉っぱではなく、青菜として栽培された「大根葉」という名前の青菜です。
でもハク的には今イチだったようで、ちょっと齧ってみた程度でほぼお残しでした。とほ。
本日は小松菜。
でもやっぱりちょっと齧った後がある程度で、ほぼお残し。
う〜ん、飽きたのかなぁ。
シード類が主食のハクにとって新鮮なビタミンを摂取するために、毎日青菜は食べてもらいたいのですが。

昨日は午前と午後の2回、お外に探検に出て来てくれました!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
Haku41
『おかあたん、ハクのことかわいくうつしてね』

ハクはいつでもかわいいですよ♪

だんだんお外を探検するのに慣れてきたようです。
足取りが軽快になってきました。

Haku42
『カエルたんがいっぱいいる・・・』

おかあたんは、カエルが好きなんだよ。カエルのガシャポンには目がないんだ〜(笑)

Haku43
ハク『カエルたん、あそぼ〜♪』
カエル1『グハッ!こ、こうさんです・・・』
カエル2『おそわれるまえににげよ』
カエル3『んだんだ』

Haku44
『ちゅかれたから、あわほたべよ〜』

その後まもなく、ハクはいきなり飛び立ちました。
立つ鳥跡を濁さず。
・・・のはずが、

Haku45

跡濁しっぱなしです。(苦笑)
でもかわいいから許す!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/07

ハクのご飯

今日の青菜は小松菜。
実は今週、ハクにリンゴとバナナをあげる機会がありました。
どちらも興味は示して嘴の先っちょでほんの欠片をつまんでこわごわ味見してみたものの、二口目までは行きませんでした。(苦笑)
でも、機会があったらまたあげてみたいと思います。一回目食べなかったからといって、次も食べないとは限らないと思うので。やはり鳥も人間と同じように、その日の気分で味覚の変化ってあると思うんですよね。

今日はハクのご飯を紹介します。
Haku40
左上から時計回りに。(購入店、敬称略)

*白粟穂 2008年産(無農薬)/CAP!
*圧ぺん大麦/こんぱまる
*小麦(無農薬)/CAP!
*ライ麦(無農薬)/CAP!
*キヌア/BIRDMORE
*蕎麦の実/BIRDMORE
*アマランサス/BIRDMORE

<中央袋>
*CAP!オリジナルシードミックス 小型鳥(無農薬)/アワ/赤アワ/ヒエ/キビ

CAP!さんオリジナルシードミックスに、粟穂以外のシードを適量混ぜ、上からネクトンBIOをサラサラっと振りかけ、ハクのご飯が出来上がりです。

アマランサスはカルシウムが豊富で栄養価が高いので、是非食べてもらいたいシードの一つなのですが、なにせ基本のシードミックスよりも更に粒が小さい!。なのでご飯入れの下にいつのまにか沈んでしまっているものが多いので、ハクの口に入っているのかどうかいつも疑問です。

同じようにキヌアもアミノ酸のバランスが優れていて栄養価の高いシードなので、これも是非ハクに食べてもらいたいと思って購入。
これは基本のシード達と同じくらいの大きさなので、無理なく口に入って食べてくれているようです。翌朝ご飯を変える時にチェックするとキヌアはほとんど残っていません。よしよし。

ライ麦&小麦はハクにはちょっと堅過ぎたようです。ただ好きは好きなようなので、口に入れてカミカミするものの、食べきる前に大半落としてしまっているようです。すりこぎで少し叩いてみましょうかね〜。

圧ペン大麦も、大きさはあるのですが、指でつまんで押せば容易に崩れるので、指で少し崩して小さくしてあげてから混ぜてます。翌朝チェックによると、これも割と好きで食べてくれているようです。

抜群にハクの好物なのが、蕎麦の実です。ただ、皮は簡単に剥くのですが、中身が割と堅いのか、噛んでいる間にポロポロこぼしてしまって、多分中身の半分もお腹には入っていないんじゃないかと・・・。味はいいようですが、見ていると食べずらそうにしています。
蕎麦の実は、ヘルシーなタンパク質の摂取源なので、積極的にあげたいと思ってます。

粟穂ですが、どうやら一般的には赤粟穂が大好評のようで。この白粟穂が無くなったら、赤粟穂を買ってあげようと思います〜。

ライ麦、小麦、蕎麦の実は量り売りで100gを購入したのですが、割と量が多くて、家のようにお一人鳥さんだと、食べきるのに時間がかかりそうです〜。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/03/05

朝のお散歩

今朝、ハクがお外にお散歩に羽ばたいてきました。
Haku35
『おいしいものたくさんはっけん。ウフ♪』

すこーしだけだけど頭もなでさせてくれました。
今はお外に出ても一人で探検して遊んでいるだけですが、そのうち近寄ってきて甘えてもらえるようになるといいなぁ。

ケージの中に吊るしていた「かじりーず」のホウキさんが、誰かさんに齧られてほぼ丸坊主になってしまったので、新しく作り変えてあげることにしました。
Haku36

<材料>
・かじりーず「カットいぐさ」
・ふるいホウキさんの結び紐

Haku37
1:適量の「カットいぐさ」の片方の端を輪ゴムで縛り、もう片方を古いホウキさんから外した縛り紐できつくきつく縛る。(緩いと鳥さんが引っ張っているうちにバラバラになる可能性大。)

2:い草の真ん中をちょきんと切ってできあがり。片側を輪ゴムで縛っておけば、切ったときにバラバラにならずに済みます。

Haku39_2
『あたらしいホウキさんだ〜。るん♪』

今日の青菜は久々に小松菜でした。
時期なのか、産直コーナーで一束78円でしたよん。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/04

初サラダ菜

昨日今日と青菜は初サラダ菜です。
食べ具合は割と普通です。チンゲンサイや小松菜と変わりないですね。
「なば菜」は「冬菜」はどうなんでしょうね〜と心持ち悩みつつ、怖いのであげてませんが。
3月に入ってこれからだんだん暖かくなるので、そろそろ小松菜が自家栽培できますかねぇ。

お薬の入ったお水もちゃんと飲んでくれているようです。
朝はやはり水分の多いうんちでしたが、夜はしっかりとしたうんちをしてくれました。
すぐによくなるというものではないと思うので、楽観視はできないと思いますが。

明日以降様子を見て思わしくないようなら、仙台にある、鳥を詳しく診ていただける病院に行ってこようと思います。
昨日行った病院では、そのう検査ができなかったので、もしかしたらまだ分からない別の悪いものが隠れて悪さしているんじゃないかというのが気がかりです。
痛いとか苦しいとか口に出して言ってもらえないので、私がよく観察して判断しなければならないと思ってます。
「鳥は病気を隠す。目に見えて分かるようであれば悪化している。」
という定説がいつも頭にあります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/03

初めての病院

元気?と問われれば、比較的元気と言える今のハクなのですが、家に来てから気になっていた事がありました。
それは水分の多いうんち。
ほぼ水分だけの時もあり、大概は水分の中にうんちがちょこっと存在している感じです。ただたまにしっかりしたものをする時もあり、気にはしつつどうしたものかと案じてはいたのですが、今朝、見ると今までにない大きなうんちを発見しました。卵詰まりの時に大きなうんちをする事を本で読んで知っていたので、不安に不安が一気に重なり、これはもう診てもらうしかないと決心して、病院を探しました。
しかし、近辺に鳥の専門病院は無く、「鳥を診ることのできる」病院しかないのは分かって探しはじめたのですが、市内全部の獣医さんに電話し、「鳥の診察はしてもらえるか」「糞便検査、そのう検査はしてもらえるか」を確認しました。しかし、鳥の診察はしてもらえるかの段階で「うちは専門じゃないので・・・診るだけは診ますけれど」という、もう最初から及び腰な返事がほとんどでした。「得意じゃないから」と言われてそっけなく断られたところもありました。その中でただ一件、やはり「専門じゃないけれども」と前置きをしつつも、症状や鳥の種類、名前など率先して質問してくれたのが、今日行った病院でした。
確かに専門ではないけれども、診察に対して前向きな姿勢を示してくれたのが決めてになりました。

糞便検査の結果、寄生虫の類いは見つかりませんでした。まず一安心。
先生がちゃんと保定し、触診、聴診器での診察をしてくれたのが嬉しかったです。(手当たり次第にかけた病院の中では、触診はせず、カゴに入った状態で外から診るだけの診察になると言われたところもあったので)。

最近痩せてきたような気がしていたのも不安材料だったのでそれも告げたところ、特に痩せてはいず、胸の筋肉も正常だとのこと(ヨカッタ!)。

ただ羽の状態があまり良くないと診断されました。普通ならもっと艶があるそうですがハクはあまり艶が無く、羽に栄養が行き渡ってないのだろうとの事でした。軟便のため、栄養の吸収が良くないためという見方でした。ネクトンBIOを昨日から与えていると告げたところ、「あれは良いです。羽のために是非続けてあげてください」と言われました。実のところ、専門家ではない方にネクトンの事を言っても分からないだろうと思いつつ言った反応がそれだったので正直びっくりしました。と同時にそのくらい分かっておられる先生なら大丈夫かな?とちょっと安心が増しました。

触診の上、卵詰まりはしていないそうで再び安堵。

普通に比べてうんちの大きさが小さいのも指摘されました。食べてはいても、消化吸収があまり良くないお腹の状態なのだろうとの見方でした。
そこで、まずは軟便を治す事からはじめましょうとのことで、飲み水に溶く下痢止めのお薬が10日間分処方されました。これを溶いたお水を飲まないようであれば、直に口から飲ませるお薬を出しますとの事でした。

最後にお会計。
初診だし相当かかるのを覚悟の上で行ったのですが、診察代500円、お薬代500円、合計1000円と言われた時、目が点になりました。Σ(゚Д゚;エーッ!
犬や猫の診療費が高いのを経験上知っていたので、それに比べてあまりの安さにびっくりです。
猫だったら初診代5000円くらいするのが普通なので。
Haku33

家へ帰ってきて、恋しいマイルームに戻ったハクは、狂ったようにご飯をガッツいてました。家を出てから約一時間半、キャリーケージの中にシードを蒔き、粟穂も入れて行ったのですが、まぁ食べるはずもなく。
すごくお腹が空いていたのでしょう。ごめんねハク。

早速お薬を上げるために指定の量の水に溶き、ちょこっと味見。あまりの苦さに軽いショックを受けました。こんな苦いの飲んでくれるのか?。一回口をつけて後は飲まなくなるんじゃないかと心配しつつ、愛用のバナナ水入れに入れて設置し様子を見てました。
まず一口、味わいながらゴクン。(見ているほうはハラハラ)。そして二口、三口と、立て続けに飲んでくれました。とりあえず最初のハードルはクリア。次は2回目も飲んでくれるのかということ。2回目を普通に飲んでくれるならこの方法で大丈夫だと判断してもいいと思い、引き続き様子を見ていたところ、しばらくしてからまた飲んでくれました!
ひとまずは安心、かな?。

ただ、やはり専門医で無い事には不安は残るので、症状が改善されなければ、もう少し詳しく診てくれる病院を探そうと思います。

まずはこれでうんちの状態が良くなってくれる事をこれから祈るばかりです。
がんばってハク!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/02

水浴び再び

今朝、水浴びを目撃しました。
Haku31jpg
鳥が変わったような顔になってますが(笑)
つい最近まで小判型の陶器を水浴び用としてケージに入れていたんですが、一回目の水浴びを目撃してから使っているところをさっぱり見かけなかったので、先週からケージ付属の白いプラ餌入れに換えてました。
換えたのにはもう一つ理由があり、発情の気をそらすためです。発情を抑制するには、軽いストレスと緊張を与えると良いらしく、ケージ内のレイアウトを換えたり、新しいおもちゃを与えるなどの方法があるとのことだったので、早速水浴び容器で試してみたというわけです。
結果、思いがけず水浴びをしてくれたのと、飛行機のポーズもとらなくなりました。
発情自体が治まったかどうかは判断が難しいですが。

週末、一泊二日で上京してまいりまして、ハクには初めての独り寝のお留守番をしてもらったわけですが(近所に住む両親に面倒は見てもらいましたが)、元気に待っていてくれたので嬉しかったです。
そんなおりこうさんなハクに、「こんぱまる」さんでおみやげを買ってきました。

Haku32jpg
「圧ぺん小麦」、おもちゃ、ネクトンBIOです。
「圧ぺん小麦」は今朝からご飯に混ぜてあげました。一見堅そうですが、押しつぶしてあるせいか見た目より崩れやすく、食べやすそうです。
そしてスムーズな換羽をバックアップしてくれるという「ネクトンBIO」。今朝からご飯に少量振りかけてあげてます。これで体調もひどく崩す事無く乗り切ってくれる事を願います。

あとは東急ハンズで購入の「温湿度計」。
今までアナログのものを使用していたんですが、なんとなく今イチ信用できなくて・・(苦笑)。デジタル表示のを探していたんですが、アナログ表示にくらべて割と高い。(´ε`;)ウーン…。
が、今回ハンズで可愛いのを見つけました。大きさもコンパクトサイズで、お値段も1575円とお手頃価格です♪
ハクの体の水色部分にあわせて水色を買いましたが、他に白と赤がありました。赤も可愛かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »